イケメン「教育YouTuber葉一」動画の凄い可能性 どうやる?対面とミックスした授業づくり

教育YouTuberとして絶大な人気を誇る葉一さんは、東京学芸大学を卒業後、営業職、塾講師を経て、2012年からYouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」をスタートさせた。現在も自宅のある群馬県の高崎市を拠点に、日々授業動画を撮影し、全国に配信を続けている。今やチャンネル登録数は100万人超。公式サイト「19ch(塾チャンネル)」では小・中・高校生を対象にした2000本以上の動画をすべて無料で視聴できる。
葉一さんが、手書きの板書を大切にする理由
――8年前というと、今ほどYouTubeは知名度も人気もなかったと思います。そんな中、なぜ教育動画を始めようと思ったのでしょうか。
正社員の塾講師として個別指導塾で働いていた経験が大きく影響しています。個別指導塾は集団塾より月謝が高いので、塾に行かせたくても行かせられない家庭を見てきました。まさに、所得の差で子どもたちが選べる教育が限定されてしまうのを目の当たりにしてきたのです。よく教育の機会は平等だというけれど、実際は平等ではない。僕はそこがどうしても割り切れなかったのです。
いい授業を受けるにはお金を出すのが当たり前という業界で、それはイコールであってはならない。子どもたちを教育のフィールドで幸せにするにはどうしたらいいのか――。そう思い悩んでいた頃に出合ったのが、黎明期のYouTubeでした。もし、ここに自分が授業動画を投稿したら、子どもたちは無料で好きなだけ学ぶことができる。そう思い、翌日から投稿を始めたんです。
――以来、8年余り。葉一さんの授業動画は今、多くの子どもたちに利用されていますね。手応えを感じるまで、どのくらいかかったのでしょうか。
最初の半年は地獄でした。手探りの状態で試行錯誤の繰り返し。反応が出てきたのは1年くらいかな、間違ってなかったなと思ったのは3年目くらいですね。
僕の動画はクリックすると、ホワイトボードに問題が書かれていて、解説しながら答え合わせをしていく内容になっています。ですが、15分の動画でもフルに見る必要はありません。
動画は反復学習に適したツールだと思っています。自分の好きなところだけ、解説を聞きたいところだけをドラッグして見ることができる。問題と解説を交互に見ながら、自分のペースで勉強することもできるのです。中には、学校で受けた授業でわからなかった部分を補強するためのサポートツールとして使っている子どもたちもいます。
――動画は、対面授業の補完にも使えるということですね。反復学習できるという点では、基礎学力をつけるのにも役立ちそうです。葉一さんは動画を作る際、ユーザーが飽きないよう、また理解を深めるために気をつけていることやこだわっていることはありますか。
僕の授業動画は編集していません。例えば問題が10問あって、9問目で解説をミスすれば、一からやり直します。1本の動画は15分で収めるようにしていて、仕上がりについても、自分なりの評価として80点を超えたものしか投稿しません。80点を超えていなければ撮り直します。
授業内容は、「この動画で何を学べるのか」がわかるよう強弱をつけていて、話し方も営業職の経験から間の取り方に気をつけています。沈黙って怖いんですが、間って重要なんです。取りすぎると間延びしてしまいますが。昔は、対象学年によって話すスピードを変えていましたが、再生スピードが変えられるようになってからは気にしていません。