パスモ「iPhone対応」、私鉄陣営は次に何を狙う スイカに遅れた理由は「定期券対応の難しさ」
交通系ICカードのスマホ対応がさらに進化した。
関東の鉄道事業者やバス事業者が参加するPASMO(パスモ)協議会は10月6日、非接触型交通系ICカード「パスモ」がアップル社の電子決済サービス「Apple Pay(アップルペイ)」に対応したと発表した。
これによって、アップル製のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」や腕時計型ウェアラブルコンピューター「Apple Watch(アップルウオッチ)」で、パスモによる支払いや定期券の購入などができるようになった。さらにパスモの専用アプリをダウンロードすれば、オートチャージのサービスも設定できる。
パスモ陣営の悲願達成
この日、新宿駅のコンコースで開催された発表会には、新宿エリアに乗り入れる小田急電鉄、京王電鉄、西武鉄道、東京メトロ、都営地下鉄の新宿エリアの管区長が出席し、くす玉を割ってサービス開始を祝った。
同サービスはグーグルの基本ソフト(OS)「Android(アンドロイド)」を搭載したスマホで今年3月から一足先に対応しているが、アンドロイドとアイフォーンの2大OSに対応させることはパスモ陣営の悲願だった。
交通系ICカードで先行しているのはJR東日本のSuica(スイカ)である。2001年のサービス開始以来、着実に勢力を拡大し、2020年3月末時点の発行枚数は8273万枚だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら