運動嫌いな人に知ってほしい「習慣」にするコツ やせたり体型維持のために始めるのは間違い

✎ 1〜 ✎ 330 ✎ 331 ✎ 332 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

自分に合った運動に巡り合っていない可能性もある。今回、多くの人に取材しましたが、運動嫌いだったのに60代で始めたウォーキングが楽しくて仕方ないという人や、中年になってボートこぎにはまったという女性もいました。

体を動かすことにまったく喜びを感じないという人はいないと思います。運動とはいえなくても、自然を感じられる場所で散歩するのが好き、音楽がかかると体が自然と動くという人は多いのでは。

一定時間費やすと「楽しい」と感じるように

──やっと始めても三日坊主ということも。

脳に特定の体の動きを「好き」だと認識させるには、平均で6週間ほど続ける必要があります。最初は続けるのがつらいランニングも、しばらくすると多くのランナーが「楽しい」と感じる。ランニングに一定の時間を投資したことを脳が認識し、ランニング経験に対する認識が変わるからです。

Kelly McGonigal/米スタンフォード大学で博士号(健康心理学)取得。健康心理学者としてスタンフォード大学で講師を務めるほか、心理学や神経科学などの知見を用いて心身の健康や人間関係向上などに役立つ戦略提案をしている。ダンスやヨガの指導者でもある。(撮影:梅谷秀司)

──続けるにはコミットメント(意欲)が必要ですか。

「人生の目標」的でなくていいが、より活力を得たい、不安に対処する力をつけたいなど、「その運動を通じて何を得たいのか」という一定のゴールは必要でしょう。

運動によってどんな感情を得たいかも重要。私は先頃、ボディーコンバットというボクシングなどさまざまな格闘技を組み合わせた運動を教える資格を取りました。今の自分は心を落ち着けるより、強くパワフルであるという気分を得たいのだと思います。

ランニングなら「5キロメートル走れるようになる」、ヨガなら「頭で立てるようになる」など、マイルストーンになるような目標もあったほうがいい。「1日20分、週3回運動をする」のはゴールではなく、ゴールへたどり着くための戦略にすぎません。

──運動でどんな「Joy(喜び)」を感じるかが継続のカギとも。

喜びの意味は1つではないし、幸福感や恍惚(こうこつ)感、興奮を覚える必要もない。力強さや我慢強さ、集中力の向上、精神的な落ち着きなど喜びの感じ方もいろいろあります。

──ダンスなど人と一緒の動きをすれば連帯感が生まれるということですが、これは企業などで活用できそうですね。

実際、世界各国でさまざまな例があります。私も大企業の研修に招かれてフラッシュモブなどのダンスを教えることがあるけれど、重要なのは「やらされる」のではなく、自ら選択して参加すること。そういう参加者が集まれば、連帯感はより強まります。

次ページ医療従事者に向いている意外な運動
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事