「排泄予測デバイス」手がける異色企業の正体 ラクダ型スタートアップとして海外でも展開

拡大
縮小

比較的に順調に資金調達できている理由の1つは、「面白そうだけどよくわからない商品ではなかったから」だと中西社長が言う。ラクダ型スタートアップは、社会課題解決型が多く、実用性がある商品・サービスが多いが、DFreeのように、業界に詳しくない投資家にもわかりやすく説明し「共感」を得てもらうのが大切なのかもしれない。

しかし、そんな同社にも課題が存在する。コロナ禍で同社はCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)からの投資が9割減少し、今は苦しく、まさに砂漠にいるラクダのようなサバイバル状況になっている。また、同社商品は小型化で差別化しているが、競合他社からも類似製品を販売する動きが出てくるかもしれない。

withコロナについて、日米のヘルスケア事情に詳しいアメリカの投資家のDr. Takashi Kiyoizumi(清泉貴志)氏は、「アメリカは日本と違い、コロナ禍だからこそ、有望なベンチャーを割安(現在景気が悪いためベンチャーへの評価額も下がる)で投資できることが可能なため、投資がすぐ止まってしまう日本ではスタートアップは厳しい状況に陥りやすい」と指摘する。生き残るには資金調達力がいちばん問われる。また、いつでも次のステップ(M&A、IPO)に行けるように準備しておくことが必要だろう。

なお、スタートアップのグローバル化がなかなか難しいと言われるが、日本だけではなく、アメリカや海外で資金調達するのも1つの手段だと再認識することも大切かもしれない。例えば、同社はアメリカで設立し、サンディエゴに支社を有するが、本社を日本に置く、いわゆる「日本企業」だと、遠くて把握や管理がしにくいため、アメリカの投資家から敬遠されてしまう。

思い切った海外での挑戦も

Dr. Takashi Kiyoizumi氏は、「中国・韓国のスタートアップは、アメリカにヘッドオフィスを設立する。本体がアジアにもかかわらず、アメリカにヘッドオフィスがあり、投資家のすぐ近くにあるということだけで、アメリカでの資金調達を積極的に行っているし、規模もメンターなどのサポートの質も違う」と話す。

withコロナの時代で、グローバル展開には難しさもある。とはいえ、長期的な目線で考えると、Triple Wのようなヘルスケア関連のスタートアップにとって、行き詰まりやすい資金調達、高い生産コスト、脆弱な起業支援、といった国内の環境を考えると、思い切って海外で本格的に挑戦してみる価値もあるのかもしれない。

劉 瀟瀟 中国若者富裕層ビジネスコンサルティング 代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

りゅう しゃおしゃお / Xiaoxiao Liu

「中国・北京市生まれ。外交学院卒。東京大学大学院修士課程修了。メガバンク中国法人、大手シンクタンクなどで勤務。2019年7月~20年8月カリフォルニア大学サンディエゴ校国際政策・戦略研究大学院客員研究員。首相官邸観光戦略実行推進会議有識者など政府委員を務め、情報発信実績を多数有する。日本と日本企業の国際パフォーマンスの向上に貢献するために、①日本・中国を中心とした生活者行動②中国人向けマーケティング③日米中のヘルスケアイノベーションについて研究・コンサルティングをしている。趣味はグルメ

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT