あの無印良品が味わった「停滞」の意外な歴史 成功体験に縛られれば危機が訪れるという教訓

拡大
縮小

つまり問題は「在庫そのもの」ではなく、「在庫を生み出し続ける仕組み」にありました。そしてその根本は、「セゾンの社風」──つまり「データ」ではなく「感性」や「コンセプト」を重視する体質にあったのです。

そこで良品計画が出した答えは、「MUJIGRAM」というマニュアルを作成し、あらゆる業務を明文化することでした。「MUJIGRAM」にはレジ対応から在庫管理まで、良品計画で必要となる業務について、現時点でベストプラクティス(最適)と考えられる要素が盛り込まれ、頻繁に更新されるように設計しました。それを社員に徹底させ、社風を変えることで、経験主義的な風潮を一掃したのです。

この「MUJIGRAM」こそ、良品計画にとっての、「セゾンの社風」との決別の象徴といえるでしょう。そして、水面下では発注システムを改良することで、良品計画は在庫リスクを低減させたのです。

良品計画が2006年2月期決算で、営業収益1408億円、同純利益率6.6%というV字回復を成し遂げた背景には、「MUJIGRAM」による「セゾンの社風」との決別があったのです。

「過去のベストプラクティス」に「未来の答え」はない

企業経営やビジネスにおいて「絶対的な正解」は存在しません。顧客のニーズが絶えず変化する以上、一時的に成功した手法であっても、数年後、数十年後には通用しなくなるというのが、世の中の常です。

『20社のV字回復でわかる「危機の乗り越え方」図鑑』(日経BP社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

セゾングループが提唱した「感性の経営」は、バブル絶頂期における「ベストプラクティス(最適)」でしたが、バブル崩壊後にはセゾングループを苦境に陥れる原因になりました。良品計画が「感性の経営」の間違いに気づいてセゾンという時代錯誤の社風を是正し、危機を突破したように、「どのような組織文化を引き継ぐか」を時代によって変化させなければ、生き残ることはできないのです。

ところが、世の中に目を向けると、「絶対的な正解」を求めるニーズは後を絶ちません。例えば社内に問題が起これば、多くの経営者はコンサルタントに「正解」を求めようとし、書店には「ベストプラクティス」に染まった書籍が並んでいます。世の中が変化する以上「正解は変化する」ことが本質であるのにもかかわらず、「決まった正解」を追い求めてしまうのは人間の本性なのです。

ビジネスパーソンがつねに考えなくてはいけないことは、世の中で流行している「正解」や「ベストプラクティス」を盲信することではなく、どのような時代背景においては、どのような手段が「より適切なのか」を考え抜くことです。そして念頭に置かなければならないことは「今の正解」ではなく「世の中がどのように変化するのか」ということなのではないでしょうか。

杉浦 泰 社史研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すぎうら ゆたか / Yutaka Sugiura

1990年生まれ。神戸大学大学院経営学研究科を修了後、みさき投資を経て、ウェブエンジニアとして勤務。そのかたわら、2011年から社史研究を開始、個人でウェブサイト「The社史」を運営している。著書には、『20社のV字回復でわかる「危機の乗り越え方」図鑑』(日経BP)がある。
https://the-shashi.com/

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT