世界の通勤事情、日本で役立つアイデアあるか 車内デザイン、バスの活用など世界に学ぶ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
首都圏の通勤事情の過酷さは世界でもまれだ(写真:tkc-taka / PIXTA)

新型コロナウイルス感染症拡大によって、日本、特に東京圏の通勤事情問題がクローズアップされた感がある。感染症の終息うんぬんとは別に、混雑緩和を真剣に考える時期が来ていると思う。そこで、海外と日本の通勤事情がどれだけかけ離れているかを比べ、日本でも応用できるアイデアはないかも検証してみた。

通勤事情は東京と大阪でも異なる

日本国内でも東京と大阪では通勤電車の混雑度が異なる。東京の通勤電車はほとんどがロングシートと呼ばれる、窓に背を向けて座る座席の車両で、立って乗るスペースを大きくして定員を確保している。一方、関西の通勤電車には多くのクロスシート車両がある。クロスシートとは座席が進行方向かその逆を向く車両で、旅気分も味わえる。1両当たりのドア数も東京が片側4カ所に対し、関西は3カ所が主流である。大手私鉄の車内でも、東京と大阪では手すりの数に大きな差がある。東京の通勤電車はそれだけ混雑度が高いというわけだ。

総武・横須賀線に導入される新型車両はグリーン車を除いて全車ロングシートとなる一方で、大阪環状線はホームドア導入のためではあるが、1車両のドア数が4カ所から3カ所に減っている。

関西では「クロスシートがいいに決まっている」という人が多数派と感じるが、東京では「クロスシート車両は身動きが取れなくなるので避ける」と感じる人もいるようだ。その結果、関西では「鉄道旅は楽しいもの」なのに対し、東京では「単なる移動手段」となる傾向がある。

ちなみに、関西で多く見かけるクロスシートは「転換クロスシート」といい、背もたれをバタンバタンと倒して向きを変える(背中に当たる部分が逆向きに倒すと背面になる)。JRの名古屋、福岡、札幌地区でもよく見るスタイルだが東京にはない。たまにこの転換クロスシートを回そうとしている人がいるが、おそらく関東の人であろう。

このように、鉄道車両の設備を見ることでも、その地域の通勤事情の違いが見えてくる。

次ページ欧米と日本では雲泥の差
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事