世界の通勤事情、日本で役立つアイデアあるか 車内デザイン、バスの活用など世界に学ぶ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

では、ヨーロッパはどうだろうか。日本とは事情がまったく違うのだ。一極集中がなく、都市が分散しているドイツには、地下鉄、路面電車を含めて基本的にロングシート車両がない。日本のロングシート車両と同じような座席配置の車両が連結されている場合があるが、それは人を多く乗せるためではなく、自転車を携えて乗る人のためである。

ヨーロッパ各国では地下鉄以外の都市周辺を走る通勤列車は2階建てであることが多いが、その理由は2階建てなら全員が着席できる程度の混雑だからである。ドイツでは2階建て車両を機関車が引いたり押したりするが、日本的に考えれば「自ら動力を持つ電車にすれば、もう1両増結できて混雑が緩和する」となるところだが、そのような逼迫した混雑度ではないのだ。

立って乗るのは「地下鉄などでの短区間のみ」という考えが支配的で、2階建て車両のないイギリスでも座席を横3-2配置にし、窮屈でも着席できるようにしている。線路幅が広軌のロシアなどは3-3配置である。

退勤時間が早い

地下鉄もパリはじめ多くの都市でドアがボタン式である。これは日本の地方でも普及している。乗降者がいる場合だけ乗客がボタンでドアを開閉するが、乗降の多い東京の地下鉄などでは考えられないであろう。

退勤時間が早いのも特徴で、夜遅くまで混雑が続くことはない。ドイツやイギリスは「食事が質素、飲食店が少ない」と感じるが、「夜まで仕事しない」「外食産業が発達しない」「競争がなくおいしい外食が生まれない」の循環なのだそうだ。

何とかして日本も2階建て車両の導入で多くの人が座って通勤できるくらいまでたどり着けないものかと考えてしまう。ぎゅうぎゅう詰めの電車に長時間揺られて通勤などというのはヨーロッパの人々はまず体験しない。

さらにアメリカの通勤電車になると、もはや日本が参考になるような話はない。通勤電車が発達しているのはニューヨークくらいで、他の都市ではほとんどが自動車通勤である。貨物線に2階建て車両による通勤列車を走らせている都市もあるが、日本とはあまりに事情が異なる。もちろん2階建ての理由は全員着席で、その座席間隔はあまりに広い。4人ボックス席が空いていたので、私は靴を脱いで前の座席に足を投げ出そうとしたが、座席間隔が広すぎて足が届かなかった。

ニューヨークのロングアイランド鉄道の通勤電車にはコーヒーカウンターがあり、彼らは朝のコーヒーを飲みながら出勤していた。あまりに事情が違う。

次ページ電車の混雑より交通渋滞が深刻な中国
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事