デンソー「QRコード」が世界に普及した奇跡 カイゼンの現場力とラグビー型プレーが結実
 
セブン-イレブンの成長とともに技術を蓄積
QRコードは、デンソーのバーコード開発の話を抜きにしては語れない。同社は1975年に独自のNDコードを開発していた。これは、トヨタの生産方式「かんばん」を導入することによる、生産現場や事務作業の負荷軽減を図る狙いから生まれたものだった。
バーコードと並んで重要なのが、読み取り機であるバーコードリーダーだ。両者の開発を進めた同社は電子版「バーコードかんばん」を完成させ、事業の礎を築くことになる。
保守・修理の会社を作り、外販ビジネスにも取り組むことになったころ、時代も味方になった。事業を担当する1人だった岡本敦稔はアメリカに出張する機会があり、スーパーマーケットに立ち寄った。そこでチューインガムのパッケージにバーコードが印字され、レジ精算で使われているのを見て、自動車業界以外の「新市場」を確信したという。
日本でも小売企業がバーコードリーダーを買ってくれるようになるという、岡本の読みは当たった。ただし、その主役はスーパーではなく、急成長中のコンビニエンスストアだった。






 
         
         
        
       
        
       
          
         
          
         
          
         
          
         
         
         
         
        












無料会員登録はこちら
ログインはこちら