叱れない上司は部下にどう注意すればいいのか 3つの心がけをすれば、部下は育成できる
さらに、自分の気持ちを話すことによって、相手のマインドを責めることも回避できます。また、Iメッセージを使うと、怒りをぶつけるだけで終わることも回避できます。「お前、何やっているんだ!」という言い方ではなく、「(私は)正直今回の件では腹が立っている」とIメッセージを使うと、怒りをぶつける表現にならず、かつ自然と怒りも収まり、冷静な議論をすることができます。しかも、言われた相手(部下)は、自分を守るアクションを取らなくて済みます。
② 2つ目のI:インフルーエンス(影響)を伝える
部下の問題行動がどんな影響を与えるのか、部下自身がよく理解していないケースは多いものです。「なぜ遅刻をしてはいけないのか?」という理由を伝える際、「ルールだから」とか「社会人として遅刻をすることはいけないことだから」といった「常識・決まり事」として伝えても、彼らには響きません。
しかし「影響」に焦点を当てれば、とても理由が伝わりやすくなります。
「あなたが遅刻をすることで、参加メンバーの大切な時間を奪ってしまった」「あなたが遅刻をしたことで、あなたは時間を守れない人だと評価が下がる可能性がある」といった影響に目を向けることが有効です。
もっと言うと、「あなたが会議に間に合っていれば、あなたのすばらしいアイデアがもっと生かせた」というように、遅刻のネガティブな面ではなく、時間に間に合ったときのポジティブな面を伝えられると、さらに伝わりやすくなります。
これも、周囲への影響を述べるだけですから、叱れない人もやりやすい方法です。しかも、このポジティブな影響に焦点を当てる方法は、部下にはもっと存在価値があるということを暗に伝えられるので、高い改善効果が期待できます。
③ 3つ目のI:インプルーブ(改善行動)を決める
これは、具体的にどういう「行動」を改善すれば問題がなくなるかを話し合うことです。「遅刻はもうするなよ」で終わるのではなく、「時間に間に合うためには、具体的にどんな改善策があるか決めよう」と話し合い、「予定の10分前に到着するスケジュールで朝の準備時間を10分ずつ早める」といった改善策を決めます。
こういった改善策は、1回決めたら終わりではなく、できるようになるまで繰り返し共有する必要があります。過去の行動を指摘して終わるのではなく、未来に向けて、これからどうしていくのかという「前向きなアクション」を設計することが重要になります。
叱らなくて済む方法で部下の問題行動は改善する
以上が「叱らなくて済む方法」です。今回は遅刻を例に紹介しましたが、ほかのことでも同様に活用できます。「3つのI(アイ)」の手順を踏めば、部下をなかなか叱れない上司も、部下の行動を改善できるようになります。
重要なことは、部下のマインドや存在価値を否定することなく、「問題行動だけ」を修正する点です。Iメッセージで気持ちを伝え、自分の持つ影響に目を向けさせ、改善アクションを決めるプロセスを繰り返していけば、部下の問題行動も徐々に改善に向かい、成長スピードは飛躍的に上がるはずです。
アルファポリスビジネスの関連記事
「ちゃんと報告してよー!」。「報連相」しない部下は、4つの対策で簡単に解決する
任せ上手なリーダーは、部下の3つの「欲」を巧みに刺激している
ほとんどの上司が実は知らない!? 「部下を褒める」本当の目的
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら