ついに都心直通「相鉄」はメジャーになれるか ブルーの電車で都心での認知度アップ狙う

拡大
縮小
相鉄・JR直通線の開業日、直通1番列車に出発合図する海老名駅長と相鉄キャラクター「そうにゃん」(撮影:大澤誠)

ついに、この日がやってきた。

これまで首都圏の大手私鉄の中で唯一、東京都心に乗り入れていなかった相模鉄道(相鉄)。11月30日、同線とJR線をつなぐ「相鉄・JR直通線」が開業し、相鉄にとって「悲願」だった都心への直通運転が始まった。

JR線直通の1番列車は、海老名駅(神奈川県海老名市)5時43分発の特急新宿行き。出発式で、相鉄の千原広司社長は「直通線の開業により、都心までのアクセスが格段に向上する。沿線の皆様の生活が変わり、地域社会の発展につながるものと確信している」とあいさつし、直通線がもたらす将来に期待を込めた。

記念すべき1番列車は、相鉄がJR直通線用として導入した新型車両「12000系」。定刻の5時43分、海老名駅長と相鉄キャラクター「そうにゃん」による出発進行の合図とともに、列車はネイビーブルーの車体を輝かせながら一路新宿へと向かった。

1番列車にはファンの列

厳しい冷え込みとなった開業日の早朝。だが、相鉄線の海老名駅前には、駅のシャッターが開く前から1番列車に乗ろうという鉄道ファンらが列をなした。中には「このために大阪から来た」という人も。ホーム上は、さながらラッシュ時のような賑わいを見せた。

海老名駅のホーム上で開かれた相鉄・JR直通線の開業記念出発式(撮影:大澤誠)

近隣の綾瀬市に住む「相鉄大好き」という小学3年生の男の子は「この日をすごく楽しみにしていた」と笑顔。一緒に来ていた沿線在住の祖母も、都心まで乗り換えなしの直通線開業を喜ぶ。「今までは新宿に行くなら海老名か大和に出て小田急に乗り換えだったけど、階段の上り下りがあるから。(乗り換えよりもやや高い)料金より『階段なし』でしょ」。

一方、男の子の父親は「新宿直通は便利だと思いますね」と言いつつも、「僕は横浜経由で川崎まで行くので、これから横浜方面が不便にならないかちょっと不安ですね」。直通運転によって他線の遅れが相鉄線に波及するのを懸念する声もあった。沿線利用者の受け止めはさまざまだ。

次ページ新駅「羽沢横浜国大」駅も開業
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT