どうなる寝台特急!?カギを握るJR北海道 実は収入源になっている寝台特急

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16
拡大
縮小

深夜に貨物列車が青函共用区間を走行できるなら、その時間帯に寝台列車を割り込ませることもできるのではないか。こんな疑問をJR北海道にぶつけてみた。その回答は「寝台列車はお客様の人気も高く、できることなら走らせ続けたい」というものだった。

どうなる?収入源の寝台列車

JR北海道にとって、寝台列車は貴重な収入源である。「カシオペア」「北斗星」「トワイライトエクスプレス」が稼ぎ出す運賃や特急・寝台料金の合計は、もし、つねに満席だったとすれば、JR北海道の収入は年間27億円程度と試算される。急行「はまなす」は定員が「カシオペア」や「北斗星」よりも多いので、乗車率50%と仮定しても年間10億円の収入となる。これらの寝台列車にかかる経費や団体利用による収入を考慮しても、鉄道事業の売上高が833億円のJR北海道にとって、寝台特急がもたらす収入は無視できない数字である。収入確保のためにJR北海道が寝台列車の維持を望むのは当然だろう。

もっとも、青函共用区間については、深夜走行に加えてもうひとつの問題がある。新幹線運行に際して、電圧を在来線基準の2万ボルトから新幹線基準の2万5000ボルトに昇圧させなくてはならないのだ。

現在、青函共用区間で寝台特急の客車や貨物列車を牽引している電気機関車は、昇圧後の電圧には対応できない。そこで、JR貨物は新幹線基準の電圧に対応できる新型機関車を導入する予定だ。試作車がすでに完成しており、各種試験の結果を見ながら量産を開始する。2016年春までに20両を導入する計画だ。この新型機関車に合わせ、検修設備も含めた総コストは190億円となる。

そこで問題となるのは、JR北海道でも新型機関車という新規投資が可能なのかという点だ。現在、青函トンネルを走行するJR北海道が保有する青函トンネル走行用の電気機関車は予備車も含めて9両。すべての寝台列車を走行させるには予備車も含めて5両くらいは新型機関車を導入する必要があるだろう。総額で50億円弱。もし、JR東日本とJR西日本に寝台特急維持の意向があったとしても、不祥事の頻発で安全への投資を最優先に考えなければいけないJR北海道が、寝台列車維持のためにこれだけの投資をできるかどうか。寝台特急の存廃のカギを握るのは、むしろJR北海道かもしれない。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT