新幹線の車掌さん、「英語放送」ただいま特訓中 「あなたの英語は勇気が出る」と、乗客も激励

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
JR東海が5月に行った異常時の外国人乗客対応訓練(撮影:尾形文繁)

増加する訪日外国人客への対応は東海道新幹線でも喫緊の課題となっている。JR東海は今年5月、異常時における外国人乗客への対応を想定した訓練を初めて実施。営業運転終了後の深夜にN700Aの車内で、パーサーが多言語対応ウェブサイトにアクセスする方法を外国人乗客に英語で説明する模様を報道陣に公開した。

しかし、新幹線を利用する多くの人は、通常時でも列車内で英語を聞く機会が増えていることを実感しているはずだ。

英語放送「自分の口で」

東海道新幹線の車内で「まもなく名古屋です」という日本語のアナウンスに続き、「We are stopping at Nagoya Station」という英語のアナウンスが聞こえてきた。明らかに英語ネイティブとは違う、日本人の肉声だ。

JR東海は車内自動放送やスマホの翻訳アプリを使った英語放送を行っているが、2018年6月に緊急通報装置や非常ボタンの説明を乗務員が肉声で行うことにした(現在は自動放送化)。同年12月からは、到着駅と出口方向について乗務員が肉声でアナウンスしている。

同社は「丁寧な接客をするためには、自分の口で英語を話すことが重要」と、肉声放送を始めた理由を説明する。まず英語を話すことで苦手意識を払拭し、段階的に英語が上達すればいいという考えだ。

「お席を離れるときには貴重品にご注意ください」「強風のため速度を落として運転しています」といった英語の案内も、翻訳アプリではなく肉声で行われることがある。アプリと肉声のどちらを選ぶかは乗務員の任意。英語に自信がある人は肉声でもよい。

次ページ大切なのは「流暢さ」よりも正確性
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事