東長崎、江古田…西武線"地味な駅"にある風情 椎名町、桜台にも各停でこそ味わえる下町感

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さて池袋―練馬間各駅停車の旅、締めくくりは桜台。桜台駅の手前から電車は高架を駆け登る。つまりは桜台駅は高架の駅だ。隣の練馬駅との距離も近く、ホームの端からは練馬駅のホームの端っこが見えるくらいである。乗降人員は約1万5000人。池袋―練馬間では最も少ない。

桜台駅は高架になっており南北の通行がしやすい(筆者撮影)

「高架の駅だからそういう印象がないかもしれませんが、駅前に直接クルマで乗り付けられるような道もなくて、小さな個人経営のお店も多い。だからその点では江古田とか他の駅とあまり変わらない。最近はマンションもできていて、少しずつながらお客さまも増えています」(幸田管区長)

地域密着こそ本来の鉄道の姿

桜台のように高架の駅は、町の南北の通行が自由になって沿線に暮らしている人の利便性は高い。ただその一方で、“鉄道が身近な存在でなくなる”というマイナスの側面もあるようだ。実際、駅は地元の人たちが子どもを連れて電車を見に来るような場所でもある。さらに最近では改札口にいる駅員も少なくなり、鉄道と住民たちの距離が少し離れてきている。

「ですから、こうした駅に限らず積極的に地域と一緒になってイベントの盛り上げるようにしています。例えば練馬では酉の市があるんですけど、駅に熊手を飾ったり、中村橋の阿波おどりにも協力したりしています」(幸田管区長)

裏を返せば、鉄道と地域はどちらが欠けても成り立たない互いに不可欠な関係にある。特に私鉄の沿線には長い歴史の中で鉄道会社と沿線の人たちがともに町を作ってきた面影がある。地域密着こそ鉄道会社の理想形。西武池袋線の直通運転の影響を受けなかった池袋―練馬間の各駅停車しか停まらない駅に、西武鉄道と地域がともに育んできた“私鉄沿線”の世界が広がっていた。

鼠入 昌史 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

そいり まさし / Masashi Soiri

週刊誌・月刊誌などを中心に野球、歴史、鉄道などのジャンルで活躍中。共著に『特急・急行 トレインマーク図鑑』(双葉社)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事