VW「ビートル」が80年の歴史に幕を下ろした理由 独特の形状や設計に込められた意味とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
約80年の歴史に終止符を打つことになったVW「ビートル」(写真:フォルクスワーゲン グループ ジャパン)

ドイツを代表するスポーツカーのポルシェは、ボヘミア生まれの技術者であるフェルディナント・ポルシェ博士の息子フェリーが生み出した。では、ポルシェ博士の功績とは何かというと、その1つに小型大衆車のフォルクスワーゲン・タイプ1、通称ビートルがある。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

ビートルは、1978年までドイツ国内で製造され、その後はメキシコで2003年まで生産が続き、累計で2153万台が造られた。1つの基本設計のクルマがこれほどの数製造された例はほかにない。

ドイツでの初代ビートル生産終了後の1998年に、フォルクスワーゲン・ゴルフを基にした第2世代のビートルが、ニュー・ビートルの車名で誕生した。続いて2011年からは、第3世代のザ・ビートルと呼ばれる車種へ引き継がれた。これが今年、いよいよメキシコでの生産を終え、一連のビートルの歴史に幕が閉じられることになったのである。

フェルディナント・ポルシェ博士の構想から生まれたビートルの姿は、約80年の歴史を経て消えることになる。

ポルシェという技術者の存在

19世紀のオーストリア=ハンガリー帝国ボヘミア(現在のチェコ西部・中部地区)で生まれたフェルディナント・ポルシェが、最初に作ったクルマは、ウィーンにあるローナー社で設計したローナー・ポルシェであった。実はこの車は電気自動車(EV)であった。

ローナー・ポルシェが世に出た1900年当時、そこから14年さかのぼった1886年にドイツのカール・ベンツがガソリンエンジン自動車を発明していたが、当時はエンジンというものがまだ成熟していなかった。むしろ、EVのほうが扱いやすく、走りもよかった。ただ、今日なお懸念の声が残されているように、バッテリー性能により「走行距離が短い」という課題を抱えていた。

そこでポルシェが考えたのが、エンジンで発電しながらモーターで走るハイブリッド車(HV)である。この方式は、今日でいうと日産のe-Powerと同様である。このように、ポルシェは、既存の技術や物にこだわることなく、最善の技術を使ってクルマを開発することを続けた技術者であった。

次ページ「ビートル=カブトムシ」と愛称された理由
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事