「坊主丸儲け」とはいかない住職の厳しい懐事情 収入は不安定な上に福利厚生も皆無だ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ですから、お寺に年会費を納めるというのは、檀家さんにとって、お寺の維持続の為の費用であると言えます。ちなみに、本堂の保険は店舗特約になってしまうので(お寺は店舗?)保険料も掛け捨てになります。なんとも世知辛いことでございます。

先ほど述べたように、不動産収入でも無ければお寺の収入というのは一定しません。高給かと言われると困ってしまうくらいの不安定さですね。「お寺さんだったらお金持ってるだろう」と見られがちですし、「税金払わなくてもいいんですよね?」という誤解に満ちた質問をされることも少なくありません。

「坊主丸儲け」とはいかない懐事情

また税金の面でもメリットだけではありません。固定資産税がかからないだけです。公益法人みたいなものだから、個人のものではないという考え方ですね。固定資産税が課されたら、明治神宮や浅草寺みたいな大きい寺でも潰れてしまうと思いますよ。

大きいお寺ですら大変なのですから、とくに都内の小さいお寺なんて軒並み潰れてしまうでしょう。だから、固定資産税が取られないというのと、法人収入が一定金額(8000万円)以上の収入でなければ法人税は免除になるというわけです。

『住職という生き方』(星海社新書)書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

新興宗教で収入の大きいところは法人税免除が生きてくるでしょうが、寺の世界でそんな巨大な収入があるところは少数派ですし、不動産など副業を展開したりすると「営利事業」になっちゃうんですよ。たまにニュースになりますが、観光寺院や有名な神社でお守りとかお札とか、どこまでが宗教行為、どこまでが営利行為なのかという線引きは税務署の匙加減ひとつですね。

檀家200軒、250軒の世界では年収1000万円なんていかないわけです。法人として寺の収入が500万だとしてもそこから法人職員である住職への給与という形で払われるのでいろいろ引かれていきますから、個人に対して税制上の優遇というのはありません。

蝉丸P 住職

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

せみまるぴー / Semimaru P

1973年、神奈川県生まれ。生家は精密機械工場を営む一般家庭ながら、高校1年生の終わり頃に発心。高野山高校に編入する形で仏門に入り、出家得度して高野山真言宗の僧侶となる。役僧として全国を放浪するなどしたのち、2000年に高野山にいったん戻り、翌年、現在住職をつとめる四国の寺院に赴任する。2002年に晋山式をとり行って正住職となってより、現在まで17年余住職をつとめる。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事