武蔵小杉は大混雑、横須賀線の増発はできる? 並行する新幹線の駅開設に期待する声も

拡大
縮小

現在、7~8時台の武蔵小杉駅上り線には横須賀線の列車に加えて湘南新宿ラインが10本、成田エクスプレスが2本発着する。これらを合わせると2時間に30本。平均すると4分間隔で列車がやってくる計算になるが、中央線快速は朝ラッシュ時に1時間あたり30本を運転している。横須賀線も、もっと本数を増やせそうにも思える。

だが、JR東日本によると「横須賀線の本数増は難しい」。その理由は「長い編成の貨物列車が走るため、信号の間隔が他路線よりも長い」からだという。

鉄道の信号システムは、前方の列車との衝突を防ぐため線路を一定区間に区切り、1つの区間に同時に2つの列車を入れないという考え方に基づいている。このため、区間の間隔が短ければその分だけ列車の本数を増やすことができる。長い編成の列車が走る区間では、信号の間隔を短縮することが難しい。そう考えると、横須賀線の本数を抜本的に増やすのは難しそうだ。

新幹線武蔵小杉駅の可能性は?

武蔵小杉駅の横須賀線ホームに立つと、東海道新幹線がひっきりなしに行き交うのがわかる。時刻表を見ると7~8時台に武蔵小杉駅の前を通過する東京行き新幹線は20本近く、横須賀線よりも多い。地元住民からは「新幹線が武蔵小杉に止まればいいのに」という、うらめしげな声も聞こえてくる。新幹線が武蔵小杉に止まれば「新幹線通勤」が可能になる。古い話になるが、1992年に川崎市議会で武蔵小杉への新幹線新駅設置が検討されたこともあったので、あながち夢物語というわけでもない。

武蔵小杉付近を走る新幹線。右側の線路が横須賀線(写真:ニングル/PIXTA)

品川と新横浜の間に新駅を設置すると、新幹線の速達性を損なうことになるが、リニア中央新幹線の開業後、東海道新幹線が現在ほど速達性を問われなくなり、ダイヤに余裕ができれば、武蔵小杉に新駅を造って通勤客を取り込むという戦略はあり得る。新幹線からリニアに多くの利用者がシフトした後の新幹線の増収策としても悪い話ではない。もっとも、JR東海側は「線形上の問題で駅の設置が難しく、まったく考えていない」。

今年11月30日からは、相鉄線とJR線の相互乗り入れが始まる。相鉄線から乗り入れる列車が武蔵小杉に何本停車するかは未定だが、相鉄線から東京方面に向かう客は、武蔵小杉や西大井で横須賀線に乗り換える必要があり、2023年度に武蔵小杉駅のホームが新設されるまでは、ホームの混雑はさらに増えそう。住みたい街・武蔵小杉の住民が快適に通勤できる日は、はたしてやってくるのだろうか。

大坂 直樹 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおさか なおき / Naoki Osaka

1963年函館生まれ埼玉育ち。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。生命保険会社の国際部やブリュッセル駐在の後、2000年東洋経済新報社入社。週刊東洋経済副編集長、会社四季報副編集長を経て東洋経済オンライン「鉄道最前線」を立ち上げる。製造業から小売業まで幅広い取材経験を基に現在は鉄道業界の記事を積極的に執筆。JR全線完乗。日本証券アナリスト協会検定会員。国際公認投資アナリスト。東京五輪・パラにボランティア参加。プレスチームの一員として国内外の報道対応に奔走したのは貴重な経験。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT