読売テレビの「性別質問炎上」に何を学ぶべきか 報道番組として少数当事者の声を忘れるな

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

参考までに例を挙げると、筆者は大学で「多様性」が求められる「社会の実態」を学生たちに取材させて映像ドキュメンタリーを制作させる授業を行っている。その第一歩として、多様性のリアルを学んでもらおうと、大型連休中に東京・代々木公園で実施されているLGBTの祭典「東京レインボープライド」を学生たちと一緒に取材している。

そうしたプロセスを通じて、学生たちは一口にLGBTといっても、実はひとくくりにできるものでなく、ゲイもいればレズビアンもトランスジェンダーもいるなど、一人ひとりで違っていることを体験的に学んでいくことになる。そのうち、親しくなって関係を持った人たちを後日、自宅を訪問するなどしながら、ドキュメンタリー取材を深めていくのである。

読売テレビが今後考えていくべき「再発防止」の取り組みにはぜひ「当事者への取材」をプログラムに加えてほしいと思う。LGBTの当事者も一様ではなく、「性」についての扱われ方次第で自殺を考えるほどに悩む人がいることを理解する研修にしてほしい。

その一方で、今後はLGBTにかかわることに絶対に触れないようにするなど、過度に萎縮することはあってはならないし、声を上げた若一氏もそんなことを望んではいないと考える。

報道番組は多様性、共存を伝えよ

もともと社会に一定の割合で存在するはずのLGBTの人たちのことが当事者によるさまざまな努力で可視化されつつある。勇気を振り絞って「カミングアウト」する人も次第に出てきている一方、まだまだそれができない人も少なくないというのが現状だろう。

そういう人たちの実情をテレビの「報道番組」で伝えていくことは折に触れてやらなければならないし、多様性が求められる今日、さまざまな意味で社会のマイノリティーの問題をテレビで取り上げていくべきだと思う。

もちろん真面目なばかりのニュース的な、あるいはドキュメンタリー的なアプローチばかりでなく、時に笑いを織り交ぜながら、そうした人たちと共存している社会なのだということをもっと多様な形でテレビは伝えていってほしいと思う。

読売テレビには今回の出来事を教訓にして、そうした前向きな取り組みを一歩一歩、進めていってほしいと願っている。

水島 宏明 上智大学文学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みずしま ひろあき / Hiroaki Mizushima

1957年生まれ。東京大学卒業。札幌テレビ放送入社。札幌テレビで生活保護の矛盾を突くドキュメンタリー 『母さんが死んだ』や准看護婦制度の問題点を問う『天使の矛盾』を制作。ロンドン、ベルリン特派員を歴任。日本テレビで「NNNドキュメント」ディレク ターと「ズームイン!」解説キャスターを兼務。「ネットカフェ難民」の名づけ親として貧困問題や環境・原子力のドキュメンタリーを制作。芸術選奨・文部科学大臣賞受賞。2012年から法政大学社会学部教授、2018年から現職。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事