乗らずに歩いて…「鉄道事業者」鞍馬寺の願い 全国で唯一、「御寄進票」が運賃の代わり

拡大
縮小

終点の鞍馬駅から徒歩3分、鞍馬寺の山門を潜ると、毘沙門天像のある普明殿がある。ここの2階が鞍馬寺ケーブルカー山門駅の乗り場となる。

自販機で200円を払うと、「御寄進票」が発券される。運賃代わりの乗車整理券的な位置づけで、宗教法人運営の鉄道ならではの表現だ。

ケーブルカーの運行は20分ごとで、発車3分前になると、作務衣を着たスタッフが扉を開けて、「牛若号4世」に招き入れてくれる。

スタッフが先頭に立ち、扉が閉まると出発時間となる。ほとんど音もせずスムーズに動き出す。

鞍馬寺本殿と金剛床。宇宙のエネルギーである尊天の波動を体感できるパワースポットとして、女性や海外旅行者から注目されている(筆者撮影)

わずか2分で多宝塔駅(山上駅)に到着する。そこから参道を歩き、階段を上ると10分で本殿に到着する。新緑が揺れる木々を抜けると鞍馬山が一望できる。そして、路盤の脇に広がる無数の倒木。2018年9月の台風21号の傷跡だ。

本殿の先にある本坊には「鞍馬山鋼索鉄道事務局」の看板があり、信楽香爾(しがらきこうじ)執行(しぎょう)が招き入れてくれた。鉄道部門の責任者である。

ケーブルカーは、信徒からの「もっと手軽に参拝したい」との声に応えるため計画された。先代貫主が運輸省や各方面と掛け合い、信徒からの献金で事業費を賄い、1957年1月から「牛若号」の運行を始めた。

当初、利用は無料で信徒に限定されたが、他の参拝者の便乗も認めるようになった。観光客の増加で本山維持費が増えたこともあり、寄進料を求めることにした。

現在の寄進料は大人200円。年間片道30万人弱の利用があるが、「正直、運営費にはとうてい及びません」とのこと。ケーブルカーは宗教法人における収益事業扱いとなるため、法人税などの課税対象となる。

ケーブルカーを運営する理由

信楽執行は「鉄道事業者として事業許可を頂戴しているため、安全にはとくに気を遣っています」と語る。毎月1回は半日運休して設備点検を行い、年に2回は2日間全休して、設計や工事を担当する安全索道(滋賀県)と総点検を実施する。

実は1974年に廃線の危機に追い込まれたことがある。運輸局の定期監査で、ケーブルカーの道床が沈下している危険性を指摘され、12月から運休せざるをえなかった。リフト案や廃線案などの議論はあったが、参拝者の足を守るべく1億円かけて大改修に取り組んだ。レールをH鋼に、車輪をゴムタイヤにして、ロープの巻上機を新調した。「牛若号2世」は1976年1月から走り始めた。

次ページ「元気な人は歩いてほしい」
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT