目標設定を間違うチームが力を尽くせない理由 行動、成果、意義の「最適」を探るのが肝要だ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
目標達成だけにとらわれてはいけません(写真:polkadot/PIXTA)

「目標を確実に達成するのがいいチームだ」

はたしてそうでしょうか? 多くの人が抱いているチームに対する誤解を1つ解きたいと思います。

ここで1つ、実験をしてみましょう。質問です。

「あなたが朝起きてから、今この瞬間までに、赤いものがいくつありましたか?」

この質問にはほとんどの人が答えられないのではないでしょうか。

しかし、もしも、明日のこの時間に同じ質問に回答しなければならないと事前にわかっていたとしたら、ほとんどの人が朝から赤いものを数えて過ごし、きちんと回答できるはずです。

「目的意識」によって、人の認識力は向上する

なぜ同じように1日を過ごしているのに、皆さんは今日突然聞かれると赤いものの数を答えられず、事前に明日赤いものの数を聞かれるとわかっていたら答えられるのでしょうか?

同じ視力で世の中を見ているはずなのに、赤いものが目に入ってくるようになるのはなぜなのでしょうか?

それは、「目的意識」の有無によるものです。この現象を心理学では「カラーバス効果」と言います。人間はある目的を意識すると、その目的に関連する情報をそれまで以上に認識するようになります。それくらい私たちの活動は目的意識に左右されるのです。

拙著『THE TEAM 5つの法則』でも詳しく解説していますが、チームの活動は、チームとして掲げる目的や目標に支配されていると言っても過言ではありません。

チームとして何を目標に設定するかによって、メンバーの思考や行動は大きく変わっていきます。

次ページ目標の達成よりも、適した目標をつくるのがカギ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事