Suicaの「チャージ上限額」はなぜ2万円なのか ほかの電子マネーは5万円までOK、どうして?
実際に、チャージ上限額のアップを求める声はあるようだ。JR東日本に聞くと、「電子マネー加盟店の拡大に伴い、上限額の増額を希望するご意見をいただいていることは承知しております」といい、「上限の引き上げについては現時点では予定しておりませんが、利用状況を見ながら検討してまいります」との回答だった。
では、技術的にチャージの上限額はどこまで設定することが可能なのか。交通系ICカードに使用されている「FeliCa」を開発したソニーによると、上限額は決まっておらず、いくらでも設定できるという。
なんと100万円や1000万円という額でも問題はなく、もっと大きな金額でも大丈夫ということだ。
いずれは可能性があるかも?
さすがにそんな高額をチャージする人はいないだろうが、技術的に問題がないのであれば、交通系ICカードの上限額の増額も可能性はあるのではないだろうか。
もしそうなった場合、ほかの電子マネーに合わせて5万円とするか、電子マネー間の競争に打ち勝つ要素としてもっと大きな額にするかは、交通系ICカードを発行している各社局の話し合いの中で決まっていくことになるだろう。
Suicaの発行枚数は2018年3月末で6942万枚に達しており、その他の交通系ICカードも合わせればその枚数は相当なものになる。電子マネーとしての利用場面が増える中、すでにチャージ金額を増やしてほしいという声がJRに寄せられていることを考えると、そう遠くない将来に上限額の引き上げが行われたとしても不思議ではない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら