Suicaの「チャージ上限額」はなぜ2万円なのか ほかの電子マネーは5万円までOK、どうして?

拡大
縮小

実際に、チャージ上限額のアップを求める声はあるようだ。JR東日本に聞くと、「電子マネー加盟店の拡大に伴い、上限額の増額を希望するご意見をいただいていることは承知しております」といい、「上限の引き上げについては現時点では予定しておりませんが、利用状況を見ながら検討してまいります」との回答だった。

FeliCaの電子マネーでも、楽天Edyやnanaco、WAONは2万円以上チャージ可能だ(撮影:今井康一)

では、技術的にチャージの上限額はどこまで設定することが可能なのか。交通系ICカードに使用されている「FeliCa」を開発したソニーによると、上限額は決まっておらず、いくらでも設定できるという。

なんと100万円や1000万円という額でも問題はなく、もっと大きな金額でも大丈夫ということだ。

いずれは可能性があるかも?

さすがにそんな高額をチャージする人はいないだろうが、技術的に問題がないのであれば、交通系ICカードの上限額の増額も可能性はあるのではないだろうか。

もしそうなった場合、ほかの電子マネーに合わせて5万円とするか、電子マネー間の競争に打ち勝つ要素としてもっと大きな額にするかは、交通系ICカードを発行している各社局の話し合いの中で決まっていくことになるだろう。

Suicaの発行枚数は2018年3月末で6942万枚に達しており、その他の交通系ICカードも合わせればその枚数は相当なものになる。電子マネーとしての利用場面が増える中、すでにチャージ金額を増やしてほしいという声がJRに寄せられていることを考えると、そう遠くない将来に上限額の引き上げが行われたとしても不思議ではない。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT