ブレーク寸前「中東料理」がじわじわきている インパクトはないがナチュラルでやさしい

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

フムスは、パレスチナやレバノンなど東部地中海沿岸地方で最もポピュラーな料理だが、イスラエル建国後は東欧系ユダヤ人(アシュケナージ)が取り入れたほか、中東や北アフリカのアラブ諸国から難民として流入してきたユダヤ人(スファラディム)たちも、独自のフムスを持ち込んだ。

パレスチナやレバノンは、フムスの本家本元を自任するが、イスラエル人たちもフムスを代表的なイスラエル料理に挙げている。このため、巨大なフムスをめぐるギネス記録の争いは熾烈を極めている。

国家なき民族となって国際政治の辛酸をなめているパレスチナ人にとって、料理は祖国の文化を子孫に継承するための重要な要素になっている。ヨルダン川西岸を占領するイスラエルは、パレスチナの料理まで乗っ取ろうとしていると警戒心は強まるばかりだ。

名物料理にも中東情勢の影

料理の世界は、激動する中東情勢とも無関係ではいられない。エジプトを代表する庶民の料理で国民食ともいわれるコシャリにも最近、変化が見られるとの情報が現地在住者から飛び込んできた。コシャリは、コメやマカロニ、パスタという炭水化物の材料を中心に、ひよこ豆、レンズ豆を混ぜ、揚げ玉ねぎやトマトソース、唐辛子の調味料をかけた料理。エジプトの街にはあちこちにコシャリ屋があり、安価で腹持ちのいい軽食として親しまれている。

そんなコシャリにも、2010年末から始まった民衆蜂起「アラブの春」後に悪化したエジプト経済の影響が出ているという。現地在住のエジプト・ウォッチャーは「コシャリは、諸物価高騰の影響でコメの割合が減り、通常の注文ではレンズ豆やひよこ豆が入らないコシャリ店も多くなっています」と話している。

コシャリのおいしさは、レンズ豆やひよこ豆など複数の素材が醸し出すバランスだ。豆の入らないコシャリ。エジプト庶民の味にも経済難の余波が押し寄せているというわけだ。

草野さんは「中東料理は発展途上の手前ぐらいのところにある。日本人の中東との関わりは、オイルショックや湾岸戦争、『アラブの春』などネガティブな要素が多かったが、中東には違った面もあることをメディアも伝え始めている。料理を通じて現実とのギャップを知ってほしい」と話している。

池滝 和秀 ジャーナリスト、中東料理研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いけたき かずひで / Kazuhide Iketaki

時事通信社入社。外信部、エルサレム特派員として第2次インティファーダ(パレスチナ民衆蜂起)やイラク戦争を取材、カイロ特派員として民衆蜂起「アラブの春」で混乱する中東各国を回ったほか、シリア内戦の現場にも入った。外信部デスクを経て退社後、エジプトにアラビア語留学。ロンドン大学東洋アフリカ研究学院修士課程(中東政治専攻)修了。中東や欧州、アフリカなどに出張、旅行した際に各地で食べ歩く。現在は外国通信社日本語サイトの編集に従事している。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事