パ・リーグ主催の中途採用が活況だったワケ 他のスポーツ団体と合同でフォーラム開催

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
スポーツ界全体を盛り上げる採用イベントは今後も盛り上がるだろう(筆者撮影)

最終目標は、ファンの来場を促進し、パ・リーグ全体の活性化を実現することだ。そのためには、試合の前後にも楽しむことができる仕掛け作りなど各球団の努力も欠かせない。

たとえば、試合開始前後のグランド開放や、ファンイベントに留まらず、試合以外にも楽しめるレジャー施設やホテル、レストランなどを球場周辺に併設する「ボールパーク化」に向けた取り組みを各球団が進めている。

こうしたパ・リーグの活性化を実現するためには、優秀な人材を獲得することが不可欠だ。PLMの根岸友喜社長は、「プロ野球界はもとより、日本のスポーツ業界全体が更なる発展を遂げるために優秀な人材を獲得すべく、一致団結していきたい」と、パ・リーグのみならずスポーツ業界全体での人材獲得に向けた協働が重要との認識を示す。

優秀な人材の獲得が将来的な活性化につながる

日本のプロ野球は長らく、親会社となる運営会社が広告塔としての役割を期待して、球団が赤字を出した場合「広告費」の名目で補填してきた。赤字補填の持続性は運営会社の経営状況に左右される。事実、パ・リーグ球団のいくつかは身売りを経験し、幾度となく運営会社が代わってきた。

しかし、新規参入した楽天などは健全な球団経営に向けて積極的な施策を次々と打ち出し、入場者数を増やすなど、球団経営に新しい風を吹き込んだ。長らく人気のセ・リーグ、実力のパ・リーグと言われ、セ・リーグよりも入場者数が少ないパ・リーグであったが、ファン拡大に向けた積極策を打ち出し続けることで、入場者数を伸ばす余地はまだまだ大きいはずだ。

PLMの根岸友喜社長は「我々はどのようにお客様に喜んでいただけるかを常に考えている。野球の新しい楽しみ方はもちろんのこと、球場での新しい体験、インターネットでの新しい体験など、時代の環境変化に合わせた新しい価値をお客様へ提供し続けたい」とパ・リーグのさらなる活性化に向けた意気込みを語った。

優秀なスポーツ経営人材の獲得が球団経営の変革とともに、ファン拡大、ひいては入場者数増加といったパ・リーグ活性化のカギを握ることは間違いない。PLMの挑戦に、大きな期待がかかっている。

大塚 良治 江戸川大学准教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおつか りょうじ / Ryouji Ohtsuka

1974年生まれ。博士(経営学)。総合旅行業務取扱管理者試験、運行管理者試験(旅客)(貨物)、インバウンド実務主任者認定試験合格。広島国際大学講師等を経て現職。明治大学兼任講師、および東京成徳大学非常勤講師を兼務。特定非営利活動法人四日市の交通と街づくりを考える会創設メンバーとして、近鉄(現・四日市あすなろう鉄道)内部・ 八王子線の存続案の策定と行政への意見書提出を経験し、現在は専務理事。著書に『「通勤ライナー」 はなぜ乗客にも鉄道会社にも得なのか』(東京堂出版)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事