石破茂が指摘する「日本に必要な鉄道政策」 人口減少社会でも地方鉄道は活性化できる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
北海道のローカル線問題から整備新幹線まで石破茂氏が持論を力説した(撮影:尾形文繁)
政界きっての論客は鉄道通でもある。元地方創生担当相で衆議院議員の石破茂氏。メディアでは「鉄オタ」ぶりを披露することは多いが、この国の鉄道事業について正面から語ることは少なかった。しかし、その「鉄道論」は実に示唆に富んでいる。

──今回は本格的な鉄道論を語ってもらいたいのです。

そんな……。趣味の領域から出ないよ。高度な話を期待されても全然ダメだからね、ハハハハ。まあ、どうぞ。

──今後、人口減少の影響で存続が危ぶまれる路線が増えるかもしれません。

同じ公共インフラでいえば、自動車の場合はインフラは税金で整備をしていく。事業者は車やバスを走らせていればよいと。道路まで含めて「きちんと採算を取れ」などという発想はないよね。儲からないから高速道路を廃止するという話は聞いたことがない。

それなのに、なぜ鉄道の場合は、「儲からないとやめる」になっちゃうのかな。同じ公共交通インフラで均衡を失してはいませんか?

そういう根源的な問題がまず存在する。上下分離でインフラの部分は全部税金でみて、その上の部分、つまり運行する部分だけを民間事業者でみればよいのではないか。こういう発想はこの国にはなかった。

モーダルシフトの議論が深化していない

では赤字でも存続してよいのかという議論だけれど、その鉄道単体が赤字か黒字かという話よりも、それを使った場合、そこの沿線の地域が全体で黒なのかい、赤なのかい?という見方が大事でしょう。そういう指標があんまりないよね。

飛行機には飛行機の特性があり、船には船、車なら車の特性があるが、どの部分にどの輸送手段が適切なのかという議論が突き詰めて行われることはない。新幹線も高速道路も船も飛行機もあるっていうのは無理でしょう。どこにどれが最もふさわしいのか、いわゆるモーダルシフトの議論がこの国では深化していない。

次ページ北海道の鉄道をどう再生する?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事