「朝貢」を求められた日米首脳会談の顛末 色あせたトランプ―安倍「蜜月」の内実

拡大
縮小

そして、その貿易交渉の場になるのは、新設される、茂木敏充経済財政相と米通商代表部(USTR)のロバート・ライトハイザー代表との間で協議される、貿易と投資についての枠組みになりそうだ。もともとある「日米経済対話」は麻生太郎財務相とマイク・ペンス副大統領が協議するもので、日本側には、経済にそれほど明るくないペンス副大統領との間で、交渉をうまく着地させる狙いがあった。

しかし、ライトハイザー代表は、1980年代の日米貿易摩擦のころに、USTRで対日交渉に携わってきた強硬派の玄人であり、日本側の目算はここでも狂うことになった。

トランプ大統領と安倍首相は「蜜月」だということが主に日本メディアで伝えられてきた。今回の日米首脳会談では、鉄鋼・アルミ関税で日本を適用除外にしないだけでなく、日本が働きかけてきた環太平洋経済連携協定(TPP)への米国の復帰についても、トランプ大統領が「2国間交渉」を優先する考えを鮮明にし、「蜜月」とは違う実相が幅広く伝えられている。ただ、2017年11月の首脳会談の際、すでにトランプ大統領は、安倍首相をいわば部下のように扱う姿勢はあらわれていた。

11月の中間選挙に向けて強まる圧力

2017年11月に、筆者が「トランプ-安倍会談に見た蜜月の微妙なズレ」で書いたように、米メディアは「トランプ-安倍」間が上下関係のような状態になっていることに注目しており、今回の首脳会談でそうした点が一層鮮明になったと思う。

トランプ大統領は、日本との交渉期間について「短期間のうちに」とも語っており、今後、米国で11月に実施される中間選挙に向け、米国から日本に譲歩を求める圧力は強まるおそれがある。

EUなどと比較して、日本にまず欠けているのは、米国が不当な施策をとってきたときに、つながりが深い同盟国として、「不当だ」と正面から言える態度だと思う。EUはそうした毅然とした態度を通じて、譲歩を迫られることもなく、鉄鋼・アルミ関税については適用除外になった。

日本は、首脳間の「蜜月」の幻想が揺らぐなかで、このままでは米国の「不当な要求や措置」の適用を除外してもらうために、本来必要ないはずの譲歩策の提示を何度も迫られ、なんども土産を持っていかざるを得なくなる「朝貢」外交を余儀なくされるおそれがある。

EUなど各国のように、日本も米国に対して毅然と正論をぶつけることができるのかどうかは今後、日米貿易交渉を左右する重要な要素の一つになるのではないか。そのときに、トランプ大統領と安倍首相の信頼関係がどこまで本当に深いものなのかが、試されることになると思う。

尾形 聡彦 朝日新聞オピニオン編集部次長兼機動特派員

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おがた としひこ / Toshihiko Ogata

1993年朝日新聞入社。秋田、千葉支局を経て、経済部記者として財務省、鉄鋼業界、証券業界、流通業界などを担当。2000~2001年に米スタンフォード大学客員研究員。2002~2005年に米サンノゼ特派員としてシリコンバレーを取材した。2008~2009年にロンドン特派員として欧州経済、2009~2012年はワシントン特派員としてホワイトハウスや米財務省、米連邦準備制度理事会(FRB)を取材。日本の財務省・政策キャップ、経済部次長、国際報道部次長を経て、2015年から機動特派員として、米ホワイトハウスや日本政府を取材している。2016年からはオピニオン編集部次長を兼務する。7月下旬に、2つの米政権や大統領弾劾の行方を描いた『乱流のホワイトハウス トランプvs.オバマ』(岩波書店)を刊行した。ツイッターは@ToshihikoOgata

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT