1本で酔える!「高アルコール飲料」の吸引力 サントリー「ストロングゼロ」誕生の舞台裏
アルコール度数の高い「高アルコール飲料」が最近のアルコール市場のトレンドの1つだ。
ビール類は2018年4月からビールの定義改正を背景に、各社が新商品を発売。2017年7月にサントリーが発売したアルコール7%の新ジャンル飲料「頂」をはじめ、アサヒやキリンビールなども、「グランマイルド」(アサヒ)、「のどごしストロング」(キリン)などが市場に並ぶ。なお、サントリーの「頂」は度数を8%にアップして2月6日にリニューアル発売後、2月末には出荷数1億本を超えた。
「安く酔える」「コスパがよい」
このところの高アルコールトレンドの一因として、2017年の酒税法改正に端を発する、アルコールの値上がりが挙げられている。「安く酔える」「コスパがよい」として高アルコールの飲料に人気が高まっている、という見方がされているのだ。
そしてチューハイ・カクテル類というジャンルにおいて、高アルコールトレンドを先導してきたのが、実はサントリーの「-(マイナス)196℃ストロングゼロ」(以下、ストロングゼロ)。2009年発売というロングセラーで、「発売時から10年目を迎えたが、販売数が毎年伸び続けている」(同社広報)商品なだけに、高アルコールチューハイの代表格と見られている節もある。SNSで一時流行した虚無的・退廃的な「ストロングゼロ文学」などと相まって、「高アルコール」という面が強調され騒がれたのもそのためだろう。
ただ、かくも消費者の嗜好も商品も多様化している今、「アルコール度数が高くて安い」という理由だけでは、1つの商品が売れ続けることはあるまい。「ストロングゼロ」が売れる理由はどこにあるのだろうか。
1つの答えとして、まずは“一定のイメージが定着している”ことがある。アルコール度数が高いことに加え、甘みを抑えているので、料理との相性がよいという点だ。「ストロング」「ゼロ」というキーワードもわかりやすい。サントリーでストロングゼロを含む-196℃シリーズを担当するRTD部課長の井島隆信氏は「変えずに訴求し続けてきたのが、『食事に合う』というイメージです」と語る。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら