日本人が英語の成績が良くても話せないワケ 今の教育では英語は身に付けられない

拡大
縮小

“Do you have a watch?”(時計持ってる?)

“Yes, it’s almost twelve. Do you want to have lunch together.”(うん、もうすぐ12時だよ。お昼いっしょに食べない)

“OK. What do you want to eat?”(いいよ、何食べる?)

“I’d like to eat curry rice. How about you?”(カレーが食べたいな。君は?)

“Sounds good! I’d like to eat green curry.”(いいよ、グリーン・カレー食べたいな)

“Me too. Speaking of green curry, my brother visits Thailand next month for business.”(グリーン・カレーといえば、うちの兄貴、来月タイに出張なんだってよ)

“Wow, he will visit Thailand? That’s great!”(へえ、兄さんタイに行くの? いいなあ)

判を押したように全員で“I’m fine, thank you.”

時計の話からタイの話へ。こうして、思いもよらない話題に発展していくのが対話です。このように思わぬ展開があるから会話が弾むのであって、次の話の展開が事前にわかったら、その相手との会話はけっして楽しくないでしょう。ましてやそこから恋愛などは生まれません。

学校で一生懸命勉強した、成績も良かったのに英語が話せないのは、自分の言葉として英語を身に付けてこなかったからです。さらには、人とやり取りをしながら英語を身に付けてこなかったからです。

たとえば、小学校英語活動でよく見られる最初の挨拶は、教師が”How are you?”(元気ですか?)と子どもたちに尋ね、“I’m fine, thank you.”(はい、元気です)と子どもが答えるパターンです。けれども、ある子は今朝、母親に叱られて家を出てきたので、気持ちは決して”fine”ではない。

それなのに挨拶ではみんないっしょに、それも大きな声で、“I’m fine, thank you.”と言うことになっている。1人ひとり尋ねてくれて、“I’m not good because ...”などと話しを進めていくことができたなら、自分の言葉として英語を発することができるかもしれません。

これまでの学校でのコミュニケーションを意識した英会話の多くは、自分の気持ちや状態を表すものではなく、“How are you?”の答えは、自分の状況がどのようなときでも、“I’m fine.”でしかありませんでした。また、言葉をテキスト上で学ぶだけで、人とやり取りをして学ぶことがないため、“Do you have a watch?”に対する答えは、“Yes, I do./No, I don’t. ”でしかないのです。

次ページテストに出る、受験に出るから単語を覚えてきた
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT