ソニーが掘り当てたエレキのサバイバル術 SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光(上)
さらにソニーのような大企業にとって問題が深刻なのは、新しいアプリケーション(応用分野)が誕生する基盤が、「スマートフォン+クラウド」という世界になったこと。資金を持っていない起業家であっても、クラウドを活用すれば新しいアプリやサービスを生み出すことが可能だ。
参入障壁がきわめて低くなり、大企業が持つ優位性の一部を奪い去った。
端的な例はコンパクトデジタルカメラだ。2013年の製品出荷台数は昨年と比べて60%近くまで下がる、と見る向きもある。特に普及価格帯の製品は、カメラが高性能化したスマートフォンに市場を奪われていることは明白だ。
こうした市場の変化は、徐々に上位の高付加価値製品にも影響してくるだろう。デジタル化で数多くのカジュアルなカメラユーザーを生み出し、それがレンズ交換式カメラ市場予備軍となり、いずれは一眼レフカメラが売れる。これがニコンやキヤノンなどが、これまで浴してきた好循環シナリオである。
しかし、普及型での原体験を、さらに高品位な二次体験、三次体験へと繋げるユーザーピラミッドの動線が断たれれば、業界上位であっても安穏とはしていられない。
ユーザーピラミッドの瓦解と、専用機を使う原体験の喪失は、電機産業の成功モデルを根本的に変えつつある。
新たなルールでのサバイバル術
日本の電機産業が失った消費者を受け止めているのは、言うまでもなくアップル、サムスン電子だ。彼らは端的に言って、スマートフォン時代の勝者である。
ソニーの平井一夫社長兼CEOは「各分野における普及価格帯製品のユーザーがスマートフォンとクラウドに取り込まれていくのは世の中の流れ。しかし、ソニー製品を選んでいたユーザーには、ソニー製のスマートフォンを使ってもらわねばならない」と、スマートフォンの重要性を強調する。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら