廣澤の原案にあった「気持ちを伝える」というコンセプトも活かすことができた。球場にいなくても誰かと応援している気持ちになりたい。そんなニーズを掬い取り、ファンバンドに試合中表示される「逆転のカープ信じてる!!」「打たせてとる流石」といった人間味あふれるメッセージを、ファンバンドのメンバーが試合を見ながら手入力で送信することになった。「(提携する)球団が増えたら大変ですが、今のところみな、仕事で野球が見られると、楽しんでやっています」。
こうして地道な努力を重ねた結果、上司からゴーサインが出た。開発開始から4年、廣澤が新規事業に手を挙げてからは7年に及ぶ成果がようやく実を結んだ形だ。「面白いね」と言われることが嬉しくて続けてきたことだが、「今は趣味が仕事になっているのでこの上なく幸せ」。
開発期間は経営危機の時期と被るが…
なお、廣澤がファンバンドの立ち上げに没頭していた2013〜2016年は、シャープにとって厳しい時期と重なる。経営危機を迎え、2016年には台湾の鴻海精密工業に買収、債務超過に陥り東証1部から2部に降格。社長は鴻海出身者に代わった。他の複数の社員のように、不安や転職が頭をよぎることはなかったのだろうか。
廣澤は即答する。「ほぼないですね。ファンバンドを作っていたので、それどころじゃないというか……」。鴻海の傘下に入ってからも、特段の変化は感じないという。
思い返してみれば、確かにシャープは歴史的にユニークな商品を世に送り出してきた。「目の付けどころが、シャープでしょ。」というスローガンを掲げていた1993年には、電子手帳で一世を風靡した「ザウルス」を発売。2016年に発売されたモバイル型ロボット「ロボホン」もユニークさでは際立っている。そもそも、社名の由来となったシャープペンシルも、壊れやすかったセルロイド製の既存品を、創業者が金属製に改善したことで生まれた、既成概念を覆す製品だ。
現在シャープは、鴻海によるバックアップのもと、めざましい業績の回復を遂げているが、このまま成長を維持できるかはこれからが勝負だ。
その点、経営危機も意に介さず、開発に没頭できる廣澤のようなエンジニアの存在は、同社の再成長を担う、揺るぎない資産となるはずだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら