三江線廃止後の標的?「木次線」の生き残り策 ワイン列車不調にめげず女子旅列車で大逆転
しかし、今回は地域と木次鉄道部の丁寧で粘り強い交渉の成果で、日本初となるカーペット敷きカフェトレインが実現した。
ワイントレインの頃の木次鉄道部は頑な印象だったけれど、今回は木次鉄道部長も同行し、女性社員も手伝っていた。ロングシートのソファに鎮座し、参加者にかわいがられていた大きなぬいぐるみは、なんと、木次鉄道部長宅の私物だったそうだ。
第4の理由は、「JR西日本では、こんなにおもしろい企画列車を作れる」という事例ができたこと。木次鉄道部長は「団体貸し切り扱いだし、内部がどうであろうと、安全に利用していただけるなら問題ない」という。これは木次線沿線以外の自治体も、路線活性化の参考となる事例となった。
観光列車は地域活性化の手段
初心に立ち戻り、木次線の観光列車が走る理由は何だったか。観光列車で儲けよう。地域を活性化しよう、ではない。本来の目的は、木次線を廃線の危機にさらさないため。つまり、観光列車は目的ではなく、木次線存続、活性化の手段だ。そのシンボルとして観光列車を作り、地域の関心を高めていく。
その意味で「癒やしの汽車旅 木次線 おくいずも女子旅列車」は成功だった。ワイントレインにくじけず、次の手を打った雲南市と奥出雲町も粋だ。
取材の帰り、ある職員が私に言った。
「また何かやりますから、来てくださいね」
次の知らせが楽しみで仕方ない。2018年も、引き続き木次線、そしてローカル線と関わる地域の取り組みに注目していきたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら