小田急ロマンスカーGSEの「SE」が不変なワケ 車両の形は変わっても守り続けるブランド

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2018年3月から運行を開始する小田急の新型ロマンスカー70000形。車体側面にも「ROMANCECAR GSE」のロゴがつけられている(筆者撮影)

2017年12月5日に小田急電鉄は、2018年3月から投入する新型ロマンスカー70000形の愛称を「GSE」と発表し、完成した車両をお披露目した。GSEは「Graceful Super Express」の略。Gracefulとは「優雅な」という意味である。

「GSE」発表の瞬間。「SUPER EXPRESS 70000」という表示の通り、小田急ロマンスカー=SEなのである(筆者撮影)

70000形の投入は早くより予告されていたため、SNS上では、愛称がどうなるかという予想が飛び交っていた。だが、面白いことに「SE」という部分に関してはほぼ異論は唱えられず、注目は「●SE」の「●」の部分に、どのアルファベットを充てるのかという一点だけに集まっていた感があった。

つまり「SE」であることは、もはや当然のこととして受け止められていた節があるのだ。これは大変、興味深い現象だった。

初代3000形に始まる「SE」

今につながる小田急のロマンスカーの歴史は、1957年にデビューした初代3000形「SE(Super Express)」に始まる。

小田急電鉄は、戦後すぐの1948年には特急列車の運転を始め、1951年には本格的な特急用電車1700形を投入していた。しかし1700形は従来の電車の域を出ず、さらなる高速化を目論んで、小田急と鉄道技術研究所が共同で開発したのが3000形であった。

3000形はそれまでの特急用電車の概念を一変させる車両であったため、直訳すると「超特急」。つまり、特急を超えた存在という愛称が与えられた。このSEが呼び水となって、大手私鉄各社も新型車の開発に乗り出し、その多くには車両そのものに愛称がつけられている。

次ページ60年間守り続ける「SE」の名
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事