日野とも握手 協業を加速するいすゞの新戦略

拡大
縮小
日野とも握手 協業を加速するいすゞの新戦略

いすゞは新中計において、「技術力の蓄積」を課題の1つとして掲げた。会見では具体論に踏み込まなかったが、今後の成長戦略のポイントは新しい提携戦略にある。(『週刊東洋経済』9月8日号より)

 トラック業界再編の機運が高まる中、国内大手のいすゞ自動車は経営戦略を転換する。

 同社は8月28日、2008年度から10年度までの新中期経営計画を発表した。売上高2兆円(06年度比20%増)、営業利益1500億円(同40%増)を目指す。「世界のトラック市場はこれから成長する」。会見の席上、細井行社長は終始強気だった。

 業界には再編の波が押し寄せている。07年3月に、日産ディーゼル工業が北欧トラック大手ボルボの完全子会社となった。トヨタ自動車傘下の日野自動車、独ダイムラークライスラー傘下の三菱ふそうトラック・バスと合わせて、これで国内トラック4社のうち3社が巨大メーカーの子会社化したことになる。

 残ったいすゞをめぐる経営環境も目まぐるしく変化した。06年4月、米GMとの35年にわたる資本提携を解消。一方で同年11月に、トヨタが資本参加(現出資比率5・8%)。こうした状況下、いすゞは新中計において新しい提携戦略を打ち出した。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT