「明治時代の精神に学べ」ブームの危険な罠 「明治翼賛」一色のありように感じる違和感

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
一方的な歴史認識が拡散・定着しないよう注視する必要があります(撮影:今井康一)

来年は明治元年にあたる1868年から150年。これに合わせ、国や自治体、民間が主催する関連イベントが目白押しだ。復古的な色彩の印象もぬぐえないが、「明治翼賛」一色のありようには違和感がある。

政府がインターネットで5月に公開した動画「MEET THE 明治ノベーション」。制度、インフラ、生活様式など、さまざまな分野で刷新を遂げた明治の「イノベーション」を紹介するビデオだ。アニメキャラクターが陽気に誘いかける。

「変化を恐れなかった明治時代を知れば、未来に希望をもって進めるかもしれませんよ」

明治元年は1868年。150年を迎える来年に向けて、政府内で「機運醸成」の役割を担うのが、内閣官房の「明治150年」関連施策推進室だ。冒頭の動画も関連施策推進資料と位置付けられている。

国は昨年12月、「明治以降の歩みを次世代に遺す」「明治の精神に学び、更に飛躍する国へ」とする「基本的な考え方」を決定。今年7月の中間とりまとめで17府省庁にまたがる約200の関連施策を発表した。

同推進室は「明治の精神に学び、日本の強みを再認識することは、大変重要なことです」とアピールしている。果たして「明治」は、「日本の強み」を凝縮した時代だったのか。

単なるノスタルジー

徳川幕府から朝廷へと政権が移り、天皇を中心とした立憲君主制と資本主義を両輪に、日本が欧米の文化や仕組みを取り入れて、いまに連なるさまざまな事柄の輪郭が出来上がったのが、「明治」という時代だ。

立命館大学の奈良勝司助教(幕末維新史)はこう特徴づける。

「鎖国から開国への転換、急激な身分解体と中央集権化、西洋化などが挙げられますが、これらは『武力の底上げ』という表現でくくることができます」

次ページ「明治の精神」への回帰とは?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事