500円ピザ外食チェーンの破産は必然だった 経営は「限界利益」と「固定費」で説明できる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ピザハットを運営する日本KFCホールディングスの2017年3月期決算短信によると、ピザハット事業の外部売上高は147億円、店舗数は370店となっています。標準的なピザ1枚の値段を2000円と仮定してみましょう。1店1日当たりの販売数は147億円÷370店÷365日÷2000円で約54枚となります。1日339枚がいかに過大かおわかりいただけると思います。まさに「薄利多売」とはこのことです。

「カール販売終了」を会計的に考える

倒産という話ではありませんが、長く親しまれてきたスナック菓子「カール」が東日本で販売終了になる、というニュースは大きなインパクトがありました。これも管理会計を使えば独自の視点で深掘りできるトピックスです。

報道によれば、カールは最盛期の年間売上高190億円から、現在は60億円程度に売り上げを落としているそうです。前述のTKC経営指標から「その他のパン・菓子製造業」の数値を拾ってみると、固定費率は49.2%、限界利益率は54.3%となっています。

したがって、もし最盛期の生産体制を維持していたと仮定すると、固定費は190億円×49.2%で約93億円、限界利益は60億円×54.3%で約33億円ですから、年間で60億円もの赤字を出していたことになります。実際は売り上げの低迷に合わせてある程度生産体制を縮小していたと考えられますが、今のカールが事業として存続するためには、固定費を売上60億円×49.2%≒30億円程度まで圧縮することが必須です。

これが実現して初めて、33億円の限界利益で黒字化が見込めます。報道によれば、カールは今後愛媛県の工場1カ所で2品種に絞って生産し、西日本だけで販売されるそうです。生産設備や人員構成、輸送体制などを分析した結果、カールの販売を維持できる「固定費30億円体制」はこれしかなかったということなのだと、筆者は考えています。

ずいぶんこまごまとした数字を並べてきましたが、これまでやってきた計算は割り算、掛け算といった四則演算のみです。また資料として取り上げた数字も、インターネットから簡単に引っ張ってこられるものばかりです。このように、一見高度に見える管理会計を使った経営分析も、普通のビジネスマンなら手持ちのスキルを駆使するだけで行うことができます。

数字に苦手意識をお持ちの方は、まずは自社が属する業界の限界利益率、固定費率の“相場”を知ることをお勧めします。本稿で登場したTKC経営指標を使えば簡単に調べることができます。そして、自社の数字をそれと比較し、なぜ数値が良いのか、あるいは悪いのかを考えてみてください。これまで気づかなかった自社の強みや弱点がわかり、思わぬ仕事のヒントが得られるかもしれません。

多田 稔 中小企業診断士・経営コンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ただ みのる / Minoru Tada

愛媛県出身。中小企業診断士・経営コンサルタント。日本大学大学院グローバルビジネス研究科修了。金融機関勤務後、翻訳会社に転職し上場企業のIR翻訳案件を多数担当。その時に、元金融マンでありながら財務諸表の見方がなっていないと痛感し、ビジネススクールに通い出す。そこで企業分析の面白さにハマり、それが高じて中小企業診断士の資格を取得。現在は地元愛媛で「数字を読み、数字で考えるコンサルタント」として、企業支援・セミナー講師などで奔走している。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事