イラッとするメールを書く人が知らない作法 遠回しな言い回しだと受け手は戸惑うだけだ

拡大
縮小

こうして、「情報をすべてピックアップ→必要な情報を絞り込む」というステップを踏んで書いたメールは、自然と「相手に何をしてほしい」かが伝わります。慣れないうちは、紙やパソコンのメモ帳を使ってもいいので、ぜひ情報整理をしてみてください。

わかりやすい件名にする3つの方法

メールの「件名」に気を配るだけでも、「文章があいまい」なメールを防ぐことはできます。

ポイントは、パッと見て用件がわかりやすい件名にすること。わかりやすい件名がついているメールは、読み手も「自分が何をすればいいか」を意識しながら本文を読むので、文意がスムーズに伝わりやすいのです。

「本日のお打ち合わせのお礼」「6/2(金)発売商品パンフレット修正のお願い」「夏期特別休業のお知らせ」などが、用件がわかりやすい件名の例です。

パッと見てわかりやすい件名にするには、以下の3つの方法が有効です。

(1)相手がわかる表現で書く

社内やプロジェクトメンバーだけで使っている案件名や開発コードネーム、業界用語など、関係者でなければわからない用語が使われた件名は、それ以外の人に伝わらなくなってしまいます。相手がわかる表現に直した件名にしましょう。

(2)特定できる数字があれば使う

「6月9日(金)の打ち合わせ」「第1回営業会議」「3月定例会議」など、数字は互いの誤解を防ぐコツです。日付は曜日まで入れることで行き違いを減らしましょう。

『イラッとされないビジネスメール 正解 不正解』(サンクチュアリ出版)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

(3)相手に「何をしてほしいのか」を書く

「山田様お打ち合わせのご報告」「名刺のカラー案のご相談」「企画書確認のお願い」など、相手に何をしてほしいのかがわかる言葉を添えます。これなら、メールを読んだ人が「何を求められているか」が一目瞭然です。

これら3つの方法に基づいた件名は、後々メールを確認する際に検索しやすいというメリットもあります。5年経ってもすぐに思い出せる件名になっていれば、わかりやすい件名といえるでしょう。

以上のポイントを意識することで、読み手に「自分が何をすればいいか」が明確に伝わるメールを書けるようになります。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT