「異色すぎるNHK経済番組」は、こう生まれた 大反響!「欲望の資本主義」発想の原点

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これが西部さんのある年の「経済原論」最終回、締めくくりの言葉だと記憶する。これから日本経済の中心で経済理論を駆使しようという学生たちに対しなんとも大胆な宣言だが、これに対し彼らが瞬時に発した違和の声が今も鼓膜に残る。時代の空気を生々しく感じた一場面だ。

ちなみに、「経済とは数字の物語」という言葉、今回の「欲望の資本主義」番組内でも遭遇した。かつての西部さんと同じセリフが、「資本主義をインストールした国」=チェコの経済人トーマス・セドラチェクの口から漏れたのも、感慨深かった。

時代が変化するときにこそ求められるもの

刺激的な論考、新たな認識の可能性は、つねに根源的な問いから始まる。奇を衒(てら)うのではなく、その「内側」にある根本のところを掘っていったがゆえに、いつの間にか「外側」に出てしまうのである。越境してしまうのだ。

アダム・スミスも、ジョン・メイナード・ケインズも、カール・マルクスも、ヨーゼフ・シュンペーターも……。これこそ経済学が、多くの学問というものが抱えるパラドックスだ。

バブルという時代が抱えていたパラドックス、学問がはらむパラドックス、そして人間のパラドックス……。こうした不思議と時に正面から向き合い、時に斜めに読み解こうとすることで、番組という形を成立させてきたように思えてならない。

この、ジャンルをはみ出していくようなアプローチが、今経済学という学問の中でも切実度を増している、と言い換えることもできるだろう。実際「近代経済学」の「近代」、そのありよう自体が揺れている時代でもあるのだから。

「資本主義とは?」「利子とは?」「価値とは?」そして「欲望とは?」。

こうした古くて新しい問いかけは、不思議な変遷を遂げ、そして今、時代は巡る。思いも寄らぬ屈折した局面を見せる。「上り坂」から「下り坂」へ、時代の様相が変化するときこそ、根源的な問いが要請される。

予想を超えて大反響を生んだ番組「欲望の資本主義」。安田洋祐さんやスタッフたちとの共同作業による成果だが、学生時代バブルの中で生まれた個人的な「反時代的問い」がベースとなり、今という時代と共鳴して具現化したことに複雑な感慨を禁じ得ない。

資本主義の先行きが霧の中にある時代に、いつの間にか、30年以上前の問いかけが、妙なリアリティを帯び始めているのかもしれない。パラドックスも、越境も終わらない中で、番組作りは続く。

丸山 俊一 NHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー/立教大学特任教授/東京藝術大学客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まるやま しゅんいち / Shunichi Maruyama

1962年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。「欲望の資本主義」「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」「欲望の時代の哲学」などの「欲望」シリーズのほか、「ネコメンタリー 猫も、杓子も。」「地球タクシー」などをプロデュース。過去に「英語でしゃべらナイト」「爆笑問題のニッポンの教養」「ソクラテスの人事」「仕事ハッケン伝」「ニッポン戦後サブカルチャー史」「ニッポンのジレンマ」「人間ってナンだ?超AI入門」ほか数多くの異色教養エンターテインメント、ドキュメントを企画開発。著書に『14歳からの資本主義』『14歳からの個人主義』『働く悩みは「経済学」で答えが見つかる』『結論は出さなくていい』など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事