池上彰+佐藤優「最強の歴史学び直し」勉強法 「歴史小説、漫画、教科書、学参」スゴい活用法
佐藤:『いっきに学び直す日本史』の原著書である『大学への日本史』は、歴史上の重要な事件もかなり細かなところまで記述していながら、ひとりの著者がすべてを書き上げているので「ストーリー性」が非常に高く、「読み物」としても非常に面白い。
池上:先ほど話した「日本史B」の教科書は、複数の著者がパートごとに執筆しているので、どうしても情報の羅列で面白みに欠けがちです。それとは一線を画しているわけですね。
佐藤:そうなんです。そしてポリシーとしても、世界標準である「センターレフト」を保っているので、バランスがいい内容です。
『いっきに学び直す世界史』も来春刊行予定
池上:世界史を学び直したい読者には、研文書院の『大学への世界史の要点』(大久間慶四郎著)は絶版になっていて、手に入れるのは難しいんですよね。
佐藤:実は今、こちらの本も『いっきに学び直す世界史』として、リニューアル復刊の準備を進めているところです。今回は、現役の高校や大学の複数の先生たちにお願いして、内容のチェックだけでなく解説やコラム原稿も加筆してもらい、「読み物」としてもさらにわかりやすく、面白いものにできそうです。
佐藤:これらの学習参考書を上手に使いつつ、もう少し詳しい説明が必要なときには、山川出版社の『日本史用語集』『世界史用語集』をサブテキストにするのがいいと思います。これだけあれば、世界のエリート層とコミュニケーションをとるときにも確実に通用します。
池上:確かに、受験生のときには「何のために、こんなことを覚えるのか」と疑問に感じたことでも、世の中の仕組みを勉強するにつれて、「あの歴史があったからこそ、現代があるのだ」とつながって理解できるようになります。基礎知識はすぐに身に付くものではありませんが、しっかり土台を厚くしておけば、結果として効率よく知識を蓄積できるので、手を抜かないでしっかり学んでほしいですね。
佐藤:ビジネスパーソンにとって、仕事のスキル以上に差がつくのが、実は「教養」であり「歴史の知識」なんですね。逆にいうと、自分の「欠損」を認めて一度補ってしまえば、いっきに差を縮めることもできる。しかも、一度身に付ければ、歴史の教養は一生使える知識になるので、ぜひビジネスパーソンも「上手なやり直し勉強法」で歴史の知識を強化してほしいですね。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら