関西の通勤電車は、どうして軒並み速いのか 私鉄との競争が生んだスピードへのこだわり

拡大
縮小
画像を拡大
153系電車の「新快速」

京阪神地区は並行する私鉄各社との間で熱烈な速度競争、サービス向上を図ってきた。その中で国鉄が1970年10月、京阪神地区に投入したのが「新快速」と呼ばれる特別料金不要の高速運転列車だった。この新快速は当初、近郊形電車の113系で運転を開始したが、すぐに急行用電車の153系に置き換え私鉄に対抗するサービスを提供した。

1979年には、その153系に代わる新快速用電車が登場した。これが名車といわれた117系で、関西地区の地域限定の電車として当時の国鉄が投入した特別仕様の高速電車だった。車内設備は並行する私鉄特急にも劣らない転換クロスシートを備え、営業最高速度は115km/hと俊足を誇り、当時のL特急「雷鳥」の京都―新大阪間の表定速度を上回る速さだった。

個人的には117系が新快速として走っていた時代、京都―大阪間で特急「雷鳥」と並走、デッドヒートをくり返し、ボンネット形先頭車の「雷鳥」をスーッと追い越していったのが今も印象に残る。

JRが生んだ新快速の名車

画像を拡大
JR西日本が新快速用として開発した221系

JR西日本の発足後、1989年に同社が新快速用として新たに開発した電車が221系だ。モダンな前頭部の形状が営業最高速度120km/hのスピード感を表しており、1990年には第30回ローレル賞を受賞するなど、新快速電車のシリーズ中でもエポックメイキングな電車だ。筆者は個人的にはこの電車が好きである。関西風の垢抜けしたデザインとモダンさで、神戸市内を走っている姿はこの電車が最も映える風景である。

現在の新快速電車の主力はステンレス車体の223系・225系である。最長で敦賀(福井県)―播州赤穂(兵庫県)間をロングラン運転するほか、北陸本線の各駅停車、一部ローカル線の電化区間まで運用され、JR西日本の電化エリアをネットする汎用性の高い電車といえよう。

次ページ各駅停車にも個性的な電車が
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT