デンソーが今、カーナビ会社を買う真の理由 自動運転に富士通テンはどう絡んでくるのか

拡大
縮小

「大型M&Aは(デンソーの)文化に合わない。文化が合って一緒にやっていけるところと組んでいきたい」(有馬社長)。この8月にも「M&Aでの規模拡大はやらない。アライアンスは双方にウィンウィンでないと」と、松ヶ谷和沖・ADAS推進部長は強調していた。

振り返ると、富士通テンにトヨタとデンソーが資本参加したのは、1973年のこと。43年間の付き合いを経た子会社化の決断はデンソーらしい。ちなみにトヨタはこの8月にダイハツ工業を完全子会社化したが、最初の資本提携から完全子会社化までは49年間もかけた。

M&Aは目的でなく、手段でしかない。大事なのは来るべき自動運転の時代に勝ち残れるか否か。とはいえ、果敢なM&Aを仕掛けるボッシュ、コンチネンタル、ZFといったドイツ勢に比べると、スピード感で見劣りすることは事実。デンソーが富士通テンの次に、どんな一手を打つか。”身内”のトヨタも含め、業界中が注目している。

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT