NECと東大が「夢の半導体」でがっぷり組んだ ARMを買収した孫正義社長は顔面蒼白?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これまで、両者とも数多くの大学・企業と産学協同をしてきた。NECは大阪大学と脳型コンピューティング技術の実現のための研究所「NECブレインインスパイヤードコンピューティング協働研究所」を今年4月に設立したばかりだ。ただ、これは脳の細かい仕組みの原理を研究するもので、「今回の東大との協定とはオーバーラップしない」(江村CTO)。

東大も多くの企業と共同研究をしてきたが、NEC新野社長が「これほど大きなパートナーシップは初めて」と言うように、東大にとってもかつてない規模の産学連携となる。

五神(ごのがみ)真・東大総長は会見で、NECと東大との人材交流が昔から深い関係があることを強調した。東大からNECに入社した理工系研究科・学部卒業生は約470人(在籍者数)で、うち博士が約60人、修士が約320人であることを明かした。さらに「NECから東大に転籍したNECのOB・OGもいる」とも指摘。先端科学研究センターで量子情報処理を研究する中村泰信教授や生産技術研究所の高宮真准教授が「NECのOBだ」と、満足そうに語った。

このほか、協定では「フューチャーAIスカラーシップ」という奨学金制度を創設。毎年博士課程の大学院生2人をメドに月20万円×3年分の計720万円の奨学金をNECが寄付する。奨学金を受けた学生は、修了後に返済する義務がない。また、人文系の産学協同も構想。東大の人文系研究者とAIの倫理・法制度について議論していく。

NECにとっては久々の朗報

ブレモルが実現すれば、日本発の画期的な半導体が誕生することになる。その果実はどう分担するのか。東大の副学長で産学協創推進本部の渡部俊也本部長は、「IP(知的財産権)についての東大のひな型から脱却し、一から契約設計を考え直している」と柔軟な姿勢を見せている。

NEC新野社長も「何も決まっていない」と語るが、東大は世界初の論文掲出という名誉を、NECは製品化によって収益機会を得る、という形になるのかもしれない。

第1四半期(4~6月期)に発表した業績が大幅な赤字になるなど、最近、明るい話題に飢えていたNEC。今回のAIにおける東大との連携は、久々に将来に向けて希望の持てる発表となったといえる。

他社への影響もありそうだ。7月にソフトバンクグループの孫正義社長は英半導体設計大手ARMホールディングスを3.3兆円で買収すると発表。英裁判所の許可も下り、9月上旬にも買収が成立する。ARMの魅力は低消費電力。買収の目的はIoTにARMの半導体を使うことだ。しかし、同様に低消費電力を実現するブレモルが製品化されれば、ARMの魅力も損なわれかねない。孫社長の胸のうちは穏やかではないだろう。

山田 雄一郎 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまだ ゆういちろう / Yuichiro Yamada

1994年慶応大学大学院商学研究科(計量経済学分野)修了、同年入社。1996年から記者。自動車部品・トラック、証券、消費者金融・リース、オフィス家具・建材、地銀、電子制御・電線、パチンコ・パチスロ、重電・総合電機、陸運・海運、石油元売り、化学繊維、通信、SI、造船・重工を担当。『月刊金融ビジネス』『会社四季報』『週刊東洋経済』の各編集部を経験。業界担当とは別にインサイダー事件、日本将棋連盟の不祥事、引越社の不当労働行為、医学部受験不正、検察庁、ゴーンショックを取材・執筆。『週刊東洋経済』編集部では「郵政民営化」「徹底解明ライブドア」「徹底解剖村上ファンド」「シェールガス革命」「サプリメント」「鬱」「認知症」「MBO」「ローランド」「減損の謎、IFRSの不可思議」「日本郵政株上場」「東芝危機」「村上、再び。」「村上強制調査」「ニケシュ電撃辞任」「保険に騙されるな」「保険の罠」の特集を企画・執筆。『トリックスター 村上ファンド4444億円の闇』は同期である山田雄大記者との共著。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事