イライラの感情がマイナスばかりでない理由 「敵視するか」「味方にするか」が明暗を分ける
ですがこのような考え方は、イライラの弊害を過小評価している、言葉を換えれば、「イライラを甘く見ている」ともいえます。実際のところ、イライラや怒りの感情は、私たちが考えている以上に私たちの心身、あるいは人間関係にさまざまな影響を及ぼしているのです。
だからといって、ここで私は無念無想の境地を目指してイライラを感じないようにしましょう、などと申し上げるつもりは毛頭ありません。そもそも私自身がその境地に遠く及びませんから、土台無理な話です。ただ、私たちがストレスをどう捉えるかによって、それが心身に及ぼす影響は180度変わる可能性があります。
イライラを味方につける
1998年に米国で約3万人を対象とした8年間の追跡調査が行われました。この調査では、「昨年どれくらいストレスを感じましたか」「ストレスは健康に害をなすと信じますか」といった質問に参加者に答えてもらい、その後公開されている住民記録を使って参加者のうち誰が亡くなったかを調べました。
前年に強いストレスを経験した人たちは死亡リスクが43%も高かったのですが、これは「ストレスが健康に害をなす」と信じていた人たちだけに認められたことでした。強いストレスを経験したにもかかわらず、ストレスが無害だと思う人たちの死亡リスクは、上がるどころか、ストレスがほとんどなかったグループと比べてもさらに低い結果となったそうです。
研究は8年間に及び、最終的には18万2000人が、ストレスからではなく、ストレスを悪いものだと信じたことによって死期を早めた、と研究者たちは判断しました。
さらに別の研究では、ストレスを有用なものとして考え直すように教えられた人たちは、ストレッサー(ストレスを生物に与える何らかの刺激)が加わった後に生じる不安などの心理的ストレス反応が少なくなっただけでなく、身体的反応の仕方までも変化することが確認されました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら