デキる投資家が実践する「時間分散」とは何か 若者だけの特典「長い投資期間」を生かそう

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

だとすれば、「時間分散」を理解することこそ、ほかの投資家の一歩先を進む秘訣であるはずです。しかも必然的に長い投資期間を持っている若い人たちは、その時間さえ自分の「資産」と呼ぶことができます。若い人たちだからこそ「時間分散」の効用は一層大きくなります。ぜひ、「時間分散」について理解を深めてください。

その意味で、ここ数年で起きている傾向は好ましいものです。下にあるグラフを見てください。これは、過去5回実施してきたサラリーマンアンケートで、投資をしていない人にその理由を聞いた結果の推移です。

2010年には最も大きな理由が「投資するだけのまとまった資金がないから」というものでした。その次が「資金が減るのが嫌だから」です。しかし、2010~2016年にかけて毎年、「投資するだけのまとまった資金がないから」という理由が減ってきています。2016年の結果は2010年に比べて20ポイント近くも低下しているのです。

貢献大きいNISAの普及とDC制度

これは「まとまった資金がなくても投資はできる」という理解が進んでいることの裏返しではないかと思っています。少ない資金でも積立投資=時間分散を利用した投資ができるとわかってきたということではないでしょうか。その背景には、NISAの普及があるかもしれません。

NISAは少額投資非課税制度のことで、投資が「少額」でもできるということを広く認知させました。また、会社が毎月給料日に個人の年金口座に拠出をするという確定拠出年金(DC)制度は「時間分散」そのものを具現化したものです。この制度への加入者が、着々と増えていることも後押しているように思えます。

4回のコラムでお伝えしたかったことは、社会人生活のスタートラインに立って、自分の持っている、また将来持つことができる「資産」とは何かを広い視野で考えてみて欲しいということです。すべてそこから始まります。金融資産だけが資産運用の対象ではありません。「長期」の視点に立ってすべての「資産」を想定し、それを分散することでリスクを避け、収益を最大化する方策を身に付けてください。

野尻 哲史 フィンウェル研究所代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のじり・さとし / Satoshi Nojiri

合同会社フィンウェル研究所代表。1959年生まれ。一橋大学商学部卒。山一証券経済研究所(のちに同ニューヨーク事務所駐在)、メリルリンチ証券東京支店調査部(のちにメリルリンチ日本証券調査部副部長)、フィデリティ投信(のちにフィデリティ退職・投資教育研究所所長)を経て、2019年5月、定年を機に合同会社フィンウェル研究所を設立。資産形成を終えた世代向けに資産の取り崩し、地方都市移住、勤労の継続などに特化した啓発活動をスタート。18年9月より金融審議会の各種ワーキング・グループ、タスクフォース委員に就任。行動経済学会、ウェルビーイング学会会員。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事