「九段下駅ベビーカー事故」はなぜ起きたのか 車掌が目視での安全確認を怠った!

拡大
縮小
ベビーカーの前輪を挟んだまま半蔵門線の電車は100m走行した(写真:YNS/PIXTA)

4月4日午後3時01分、東京メトロ半蔵門線九段下駅で、中央林間から押上に向かう10両編成の列車が、ベビーカーをドアに挟んだまま発車させるというトラブルがあった。ベビーカーには子供が乗っておらず、被害はベビーカーの破損だけというのは、不幸中の幸いだった。

東京メトロによると、まず6両目の車両に女性1人と子供2人が乗車、続いて誰も乗っていないベビーカーを押した男性が乗車しようとしたところドアが閉まり、ベビーカーがドアに挟まってしまった。

この日で単独乗務が19日目という20代の女性車掌は、ベビーカーが挟まっていることに気づかずに列車を発車させた。列車はベビーカーを挟んだまま約100メートル走行し、ホーム前方の端にあるさくに衝突、破損した。

1.5cm以下の異物は検知されず

このトラブルを防ぐことはできなかったのか――。

最初の疑問は、ベビーカーを押した男性は駆け込み乗車だったのかという点だ。駆け込み乗車を防ぐことは難しい。階段を走って降りて駆け込み乗車したら、衣服や荷物が挟まれたという経験のある人は少なくないだろう。ただ、6両目の乗車位置は階段付近というわけではない。「駆け込み乗車ではなかった」と東京メトロは言う。

続いての疑問はベビーカーが挟まれたことになぜ気づかなかったかという点だ。

ドアは異物がはさまれると、ドアが閉ったことを示すランプが消えず、車掌は発車の合図をしてはいけない。しかし、1.5センチメートル以下の異物の場合は、挟まっても検知されずランプが消える設定になっている。今回挟まれたのはベビーカーの前方の車輪を支える細い棒のため、検知されなかったようだ。このためベビーカーが挟まれていることが車掌に伝わらず、車掌は発車の合図をした。

次ページ目視での安全確認を怠った!?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT