日本で公道を走りたい、セグウェイ日本法人の挑戦

拡大
縮小
日本で公道を走りたい、セグウェイ日本法人の挑戦

立ち乗り電動二輪車という奇抜なスタイルから、一時話題を集めた米国発の「セグウェイ」。その“再興”を期して設立されたセグウェイジャパンが5月から本格展開を始めた。

輸入当初は注目されたものの、欧米と違い道路交通法の絡みで公道運転ができず、1台100万円程度という値段も普及のネックとなった。NEC系の日本SGIが総販売代理店をしていたが、事業の選択と集中から切り離しが検討された。そこで同社からスピンアウトしたメンバーで設立されたのがセグウェイジャパンだ。

まだまだなじみは薄いが「乗ったときの感動は馬に近い」(マーケティング部の秋元大部長)。欧米を中心に年間1万5000台が販売され、シカゴ警察がパトロール用に150台、フロリダのディズニーワールドでは400台がガイドツアーなどに使っている。日本でも空港、ショッピングセンターの警備、テーマパークで導入が進む。だが、今でも私有地でしか走れない点が普及の壁になっている。

そこで狙うのが「セグウェイ特区」の申請。観光地のガイドツアーなどで公道を走れるよう複数の自治体に呼びかけ、2013年にはすべての公道を走行できるよう働きかける方針。「駅前で気軽にセグウェイをレンタルできるシステムを確立したい」(秋元部長)。利用シーン拡大が普及のカギとなりそうだ。

(前田佳子 =週刊東洋経済)

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT