私達は本当に銀行にお金を「預けて」いるのか 「マイナス金利」実施で考える"金利"の意味
この政策の目的を簡単に言えば、銀行が日銀におカネを預けたままにせず、積極的に融資や投資を行いなさいというメッセージということになります。
その方向性が正しいかどうかについてはさまざまな議論や解説が出ていますので、ここで論じることはいたしませんが、「マイナス金利」という今まであまり経験したことのない事態を機に、金利というものの意味を一度考えてみたいと思います。
貸しているのに“預けている”ってどういうこと?
実は私は以前から、“預金”と言う言葉に非常に違和感を持っていました。預金=おカネを預ける、という意味になるのですが、果たして私達は銀行におカネを“預けている”のでしょうか。預かってくれているのであれば、“預かり料”を払わなければなりません。
駅のコインロッカーだって荷物を預かってくれているのですから、いくらかの料金を支払う必要があります。それに銀行には貸金庫というものがあります。これは銀行の中にある「金庫」というスペースを借り、その中に大切なものを預かってもらっているわけですから、当然預かり料を支払って利用します。
ところが、「預金」というのはおカネを預けるという表現であるにもかかわらず、預かり料は払わなくていいどころか、預かるほうが“金利”という形でおカネを払ってくれます。
つまり預金というのは、決しておカネを預けているわけではないのです。正確に表現すると、私達は銀行に対しておカネを貸しているのです。だから金利が付くのです。金利というのは、いわば「おカネの使用料」です。
貸す側からすると、自分のおカネを人に使わせてあげることでいただく報酬と考えればいいですし、借りる側からすれば、人のおカネを自由に使わせてもらうことに対する使用料と言っていいでしょう。
“自由に使わせてもらう”と表現しましたが、実はここがとても大切なポイントです。銀行預金という形で銀行に貸したおカネはいったん、銀行のものになります。少し難しく言えば、バランスシートの中で「負債」の部分に入ります。そしてその借りたおカネを企業へ融資するか、有価証券などに投資するかは銀行の自由です。
でも、銀行はその結果がどうなろうが、借りた人に約束した金利と、期日が来れば必ず元本を返さなければなりません。融資した先が潰れたからといって、預金者への金利の支払いが免除されるということはあり得ません。
つまりいったん銀行のおカネになることによって銀行はリスクを取り、自分の好きなように運用できるのです。人のおカネを預かっているだけでは、それを勝手に使うというわけにはいきません。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら