会員限定 特集一覧
-
テスラを襲う「マスクリスク」
絶好調だったEV大手テスラの業績・株価に異変が起きている。発火点は創業者、イーロン・マスクCEOだ。
最新記事
マスクが政権を去ってもテスラ批判は終わらない
-
トランプのアメリカ トランプの世界
2025年1月20日にドナルド・トランプ氏がアメリカ大統領に再び就任。通商、外交、エネルギーなど、アメリカの政策はどう変わるのか。
最新記事
欧州再軍備で共同債、拡張財政&財政統合へ一歩
-
NTT・SBI連合の野望
ついにNTTドコモが銀行を手に入れた。だが、それだけで終わらずNTTと住信SBIネット銀の株式を売却したSBIが資本業務提携で手を組んだ。想定外の連合誕生の先にある「野望」を追う。
最新記事
執念見せたドコモ、「悲願の銀行買収」に映る焦り
-
揺れるグーグル
グーグルがインターネット検索の独占問題で揺れている。巨大IT企業の中で今、何が起きているのか。「The New York Times」の厳選記事で迫る。
最新記事
グーグルの「AIモード」は実際どれだけ使えるか?
-
揺れる洋上風力
巨大プロジェクトで三菱商事が522億円もの減損損失を計上し、国が進める洋上風力事業に激震が走った。資材価格や人件費の高騰で世界的に洋上風力は曲がり角を迎えている。
最新記事
三井物産「洋上風力プロジェクト」甘い読みと誤算
-
最強上司の会話力
40〜50代のビジネスパーソンにとって、部下との「会話力」は組織内で生き残るための必須条件である。今のうちに身に付けておけば「最強上司」への道が開かれる。
最新記事
"営業力が上がる" 部下に伝わる指示の出し方
-
トランプ関税 大予測【企業・産業編】
トランプ大統領の相互関税で世界経済は「不確実性」の渦に放り込まれた。企業業績はどう動くのか? 総力取材で今後の展開を予測した。
最新記事
トランプ怒らせたアップルにiPhone関税の脅威
-
近鉄グループの大胆不敵
鉄道を核にさまざまな事業を多角的に展開する近鉄グループホールディングス。鉄道事業や百貨店事業で繰り出している一手の中身に迫った。
最新記事
近鉄百貨店社長が明かす「地域店黒字化」の仕掛け
-
シン・東宝
破竹の勢いで業績拡大を続ける東宝。創業家社長の下、次に狙うは海外だ。無双の強さの源泉に迫る。
最新記事
"新海誠の立役者"が会社株式を東宝に譲った理由
-
トランプ関税 大予測【世界経済編】
トランプ大統領の相互関税で世界は「不確実性」の渦に放り込まれた。経済・通商・外交はどう動くのか? 総力取材で今後の展開を予測した。
最新記事
「関税&減税策」で同盟国に決断を迫るトランプ
-
視界不良の企業決算
主要企業の3月期決算が本格化している。トランプ関税や足元の円高などで先行きはまさに視界不良だが、各社の決算に先を読むヒントが隠れているはずだ。
最新記事
〈商社トップ争い〉伊藤忠と三菱商事の順位逆転
-
キャッシュレス競争の舞台裏
破竹の勢いで広がるキャッシュレス決済。少しでもシェアを奪おうと事業者間の競争が熱を帯びる中、業界の地殻変動につながる新たな展開が起きている。
最新記事
PayPayと連合、三井住友カードが破る「業界の掟」
-
ニデックvs.牧野フライス 敵対的TOBの攻防
「事前交渉なし」で「同意なき買収」も辞さず――。モーター世界大手のニデックが大手工作機械メーカーの牧野フライスに行った買収提案。攻防の行方は。
最新記事
ニデック「TOB撤回」の真意、牧野フが残した"教訓"
-
トランプ関税 大予測【日本株・米国株編】
トランプ大統領の相互関税で世界経済は「不確実性」の渦に放り込まれた。投資家が今、注目すべき相場テーマ・銘柄は何か。
最新記事
トランプ関税相場「妙味」ランキング②米国株
-
もう許されない「少数株主」の軽視
株式の過半数を保有する支配株主より不利な立場に置かれやすい「少数株主」。その存在を軽視することはもはや許されない。
最新記事
JALの「AGP非公開化」案は公正M&A指針を無視?
-
戒厳令ショック 激動の朝鮮半島の将来
戒厳令で揺れる韓国、ロシアとの関係を深める北朝鮮――。2025年の朝鮮半島の情勢を解説する。
最新記事
韓国大統領選・与党保守候補一本化が崩れた理由
-
震撼!M&Aの闇
企業の売り手と買い手の間に入り、価格交渉などを支援するM&A仲介会社。案件が成立すると多額の手数料を受け取れるとあって、地域の雇用や経済を支える中小企業を食い物にするケースが後を絶たない。M&Aの深き闇を暴く。
最新記事
急成長遂げたM&A総研が「利益半減」の衝撃
-
半導体 異変
ここ数年好況に沸いてきた半導体市場が曲がり角にさしかかっている。米国による関税引き上げやAI投資に起きている変調の動きを追った。
最新記事
NTT役員「"光"の技術で消費電力を劇的に落とす」
-
マツダ 小規模メーカーの生存戦略
マツダのPBR(株価純資産倍率)は0.3倍台で、日系自動車メーカーで日産自動車の次に低い。ブランド改革が実って好調なアメリカ事業がトランプ関税の影響を受けるほか、EVを含む電動化投資を賄えるのか不安もある。経営資源の限られるスモールメーカー・マツダはどのような戦略で生き残りを図るのか。
最新記事
崩れる日本車の牙城、マツダがタイで生き残る術
-
東証グロース 大淘汰
東証がグロース市場の上場維持基準を大幅に厳格化する見直し案を発表した。足元の時価総額で見ると7割超の企業が上場廃止となる。グロース市場の大淘汰が始まろうとしている。
最新記事
東証の上場廃止予備軍が「名証」にすがる理由
注目のキーワード
トレンドライブラリーAD
会員記事アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
週刊東洋経済の最新号
注目のキーワード








