2枚の大窓「湘南顔」、昭和の鉄道車両に大旋風 大手私鉄からローカル線、森林鉄道まで席巻

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
元祖「湘南電車」の国鉄80系電車。この車両の前面2枚窓デザイン、通称「湘南顔」は全国の鉄道で大流行した(筆者撮影)

「湘南顔」という言葉をご存じだろうか? 鉄道ファン、それも年配の「鉄」の間で語られることの多い言葉だ。

湘南顔とは、1950年に我が国初の中・長距離電車として登場した国鉄80系電車、通称“湘南電車”の独特の前面スタイルから生まれた呼び名だ。前面に2枚の大窓を並べたデザインは一世を風靡し、全国の鉄道に似たスタイルの車両が登場した。

オリジナルの登場はすでに70年ほど前だが、今も湘南顔の流れを汲む車両が各地を走っている。80系湘南電車の登場以来、日本の鉄道車両のデザインに大きな影響を与えた湘南顔の車両を各地に追い求めてみた。

「湘南電車」のインパクト

湘南電車80系は、D51形蒸気機関車を手がけた国鉄の島秀雄工作局長(当時)の電車開発グループの手によって電化幹線用に造られた。通勤・通学輸送はもちろんのこと、中・長距離の準急列車などに使えるよう、長編成での運転を可能とした画期的な電車で、1958年までの8年間にマイナーチェンジを重ね合計652両が製造された。

登場後は普通列車はもちろん、伊豆方面への準急列車「あまぎ」「いでゆ」などにも投入され、当時の同区間の客車特急列車と同等の所要時間で高速運転し、高性能ぶりを発揮した。この電車の登場によって、従来の機関車牽引の客車列車は次々に姿を消し、多くの列車が電車化された。

80系のうち初期に製造された車両は前面が3枚窓だった(筆者撮影)

初期の車両の前面は窓が3枚だったが、2次車以降は上半分をやや斜めに傾けて2枚の大窓を配置するという、当時としては非常に斬新なデザインを採用した。この特徴的な前面形状は昭和30年代の日本の鉄道車両のデザインに大きな影響を与えることになった。

東海道線沿線の湘南のミカン畑をイメージしたというオレンジとグリーンのカラーは「湘南色」として話題になったが、その「顔」のインパクトも大きかった。

次ページ全国の鉄道が手本にしたデザイン
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事