「東ドイツの超特急」よみがえらせたファンの執念 朽ちた車両を動く状態に、目標は「国際列車運行」
寄付金が集まったことを受け、2021年秋から本格的な修復作業が始まった。かつて東ドイツの車両製造工場として名を馳せたハルバーシュタット工場は、現在はVIS(Verkehrs Industrie Systeme)社として主に国内外の車両更新や修理、日常的なメンテナンスを業務としており、同社が修復を引き受けることになった。
しかし、車体は同社で修理可能だったものの、動力に関しては専門知識が必要ということで、エンジンはドイツ東部ピルナにあるITL GmbH社へ、台車は北東部ノイシュトレーリッツのOMB社へそれぞれ送られて修復。2024年12月には修復を終えたエンジンが始動し、運転再開へ向けた準備は大きな進展を迎えた。


復活運行まではあと一歩
ここまで計画は順調に進み、SVTゲルリッツは当初、2025年9月に初の復活運行を行う計画を立てていた。
しかし、ヨーロッパでは大手メーカーですら新車投入時に毎度苦汁を舐める運行認可取得で引っ掛かってしまい、残念ながら2026年夏頃まで運行開始はお預けになってしまった。そんな中、今回の編成を組んだ状態での試運転は、長年同車の復活を夢見てきた愛好家たちにとっては大きな一歩となった。

最終目標である認可取得が実現したとき、復活を待ちわびていた多くの人たちの夢が実現することになる。復活後の最初の運行区間は、この列車の現役時代の花形運用であったヴィンドボナ号をなぞる形で、ベルリン―プラハ間になるだろうという。今回はSVTゲルリッツやVIS社、KATOの協力で修復を終えた復活の瞬間を取材することができたが、愛好家たちの執念が実る「復活運行」を見届けられる日も近そうだ。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら