まさかの《自公連立崩壊》を招いた"真犯人"は誰か? 「萩生田氏を抜擢したのが間違い」との指摘は間違いかもしれない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
斎藤鉄夫
自公党首会談に臨む公明党の斉藤鉄夫代表。この後、斉藤氏は「連立離脱」を自民党に告げた(写真:時事)

「今日は午後7時から全国県代表会議、午後9時から中央幹事会が開かれる。1日に2度も幹事会が開かれるなんて、これまでになかったことだ」

ある公明党の議員秘書は10月9日午後、議員会館でため息をつきながらこう漏らした。すでに午前に中央幹事会が開かれており、同関係者は「このとき、『代表に一任』ということになったが、その判断の前に地方の声を聞くということだろう」と述べた。

そして翌10日午後に開かれた2度目の自公党首会談で、1999年に成立した自公連立の“終焉”が決定した。

関係者「萩生田氏だけが問題ではない」

「とても首班指名で『高市早苗』と書くことはできない、と申し上げたところであります」

1時間半に及んだ首脳会談の後、公明党の斉藤鉄夫代表はこう語った。今後の選挙についても、「(自民党候補の)推薦をしない、(自民党に)推薦を求めない」と明言。斉藤氏が「いったん白紙に戻す」と言った自公関係は、二度と復活しない可能性もある。

公明党はなぜ今、26年間の自公関係を終わらせたのか――。

次ページ「連立離脱」までに繰り広げられた攻防
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事