定年後、給料が5割減…40、50代が知らないと地獄を見る「再雇用の残酷すぎる現実」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
② 会社の外で「価値」を試す「テストマーケティング」を実践する

自分の強みがわかったら、次は会社の外で通用するかどうかを試してみましょう。副業が許可されている会社であれば、スポットコンサルティングやプロジェクト単位の業務を請け負ってみるのが有効です。

これは金銭を得るためだけでなく、「自身の市場価値とその領域を知る」ことが目的です。たとえ小さな案件でも、会社の看板がない状態で報酬を得る経験は、大きな自信につながります。

副業が禁止されている場合でも、知人に協力を求め、ボランティアベースで課題解決を手伝うだけでも価値は測れるはずです。こうした「テストマーケティング」を繰り返すことで、独立後のビジネスの可能性が見えてきます。

③ 会社に依存しない「パラレルキャリア」を確立する

最終的に目指すべきは、「会社の仕事」と「個人としての仕事」という二つの軸を持つ「パラレルキャリア」の確立です。これは、定年後も働き続けることを前提とした生き方であり、会社の看板や役職に頼らない「セルフブランド」を築くことにつながります。会社以外の個人の肩書を考えるのもいいかもしれません。

また、出世レースを最後まで諦めないことも重要です。出世を目指す中で得たリーダーシップや自己管理能力、社内外のネットワークは、退職後のキャリアでも大いに役立ちます。会社の仕事に100%の力を注ぎつつ、同時に社外での活動や自己研鑽も怠らない。この姿勢こそが、定年後の「不安」を「希望」に変える最大の武器となるのです。

そして、自分の未来は、自分自身で選び取る

再雇用でいいですか? 実はあなたも定年後十分稼げる 40・50代から身につけるべきノウハウのすべて
『再雇用でいいですか? 実はあなたも定年後十分稼げる 40・50代から身につけるべきノウハウのすべて』(セルバ出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

サラリーマン人生を否定するつもりは毛頭ないのです。私自身も会社にすべてを捧げ、その中で得た経験や誇りは何物にも代えがたいものです。しかし、だからこそ伝えたいのです。「定年」は終わりではなく、人生を再設計する出発点であると。

役職を失い、給与が下がり、役割を見失ったとき、人は初めて「会社に頼りすぎていた自分」に気づき後悔します。

そこで立ち止まるのではなく、勇気を持って「これから30年、自分はどう生きたいか」を自らに問い、動き出してほしいのです。

再雇用はあくまで一つの選択肢にすぎません。今こそ、好きなこと、得意なこと、人に感謝されることを軸に、仕事を「選び直す」時代です。家族と向き合い、仲間と支え合い、会社という呪縛から自由になったとき、あなたは「会社では得られなかった生きがい」を見出せるはずです。

北口 正人 元ビルボードジャパンCEO、株式会社B&EP代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きたぐち まさと / Masato Kitaguchi

1961年5月23日、大阪府出身。サラリーマン出身の事業家。音楽やエンタテインメント業界の構築者として知られる。和歌山大学経済学部卒業後、1984年に阪神電気鉄道へ入社、「大阪ブルーノート」の開業や、「Billboard Japan」の国内普及に尽力。

また、阪神コンテンツリンクを年間100億円以上の企業に育て、 タイガースコンテンツビジネス他、多岐にわたるコンテンツ事業を展開。新規事業・M&A 推進にも寄与し、責任者として、プログラミング教育やデイサービスなどを起業。 その後、 阪神コンテンツリンク代表取締役社長を務め、
2021年3月末に退職後は、株式会社B&EP代表取締役およびエンタメ、外食各種業界団体で役職を務める。また大阪音楽大学客員教授として後進の育成にも注力している。

著書に「billboard を呼んできたサラリーマン」(ダイヤモンド社)
「再雇用でいいですか? 実はあなたも定年後十分稼げる」(セルバ社)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事