「お母さんが5人いる」女性が小学校の同級生と25年ぶりに再会→さらに10年後に結婚するまで。"修行のような人生"に現れた夫との現在

✎ 1〜 ✎ 300 ✎ 301 ✎ 302 ✎ 303
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

絶賛である。初婚の智恵さんは「そう言ってもらえるのは嬉しいですが……」と首をかしげるが、同じくバツイチの筆者には健一さんの感動と決断がわかる気がする。手痛い失敗をすれば、頭ではなく体が「触っていいものと触ってはいけないもの」を識別してくれるのだ。前の苦しい結婚生活という比較対象があるからこそ、今の結婚相手の長所が際立つ。特に男性の場合は、相手の女性を尊敬できることが豊かな晩婚生活を送るポイントだと思う。

良き結婚は周囲にも幸せを与えられる

結婚後も愛知県内で健一さんがもともと住んでいた1LDKの社宅に住み続けている2人。智恵さんは特技を生かして障がい者向けのボランティア活動も始めようとしている。車好きの健一さんと一緒に、月に1度は関東まで「ロングドライブ」。2人分の荷物の倉庫代わりになっている智恵さんの実家に風を入れている。

「働きながら親の介護をしていたころは毎日が大変で、実家は全体的に汚部屋のようになっていたんです。母も父も亡くなって消極的な一人暮らしになってからも片付けは進みませんでした。健一さんと一緒になってからはずいぶんキレイになったので、『一人じゃないってすごいな』と感じています」

健一さんの定年退職後には地元に戻って長い余生を楽しむつもりだ。40歳にして離婚してしまった健一さんを心配していた母親は、今では智恵さんと実の母娘のように仲良くしている。

この連載の一覧はこちら

「息子としてはすごく嬉しくて、ありがたいことだと思っています」

自分の人生にはお母さんがいっぱいいるという智恵さんには自然な振る舞いなのかもしれないが、良き結婚は当事者夫婦だけでなく周囲にも幸せを与えられるのだ。

その対象は血のつながった家族とは限らない。人生経験を重ねた大人同士が尊重し合って補い合うと、異常に高まったパワーがあふれ出て、様々な人に恩恵を与えたりする。息の合った同級生晩婚カップルとしばらく過ごして、そんなことを考えた。

本連載に登場してくださる、ご夫婦のうちどちらかが35歳以上で結婚した「晩婚さん」を募集しております(ご結婚5年目ぐらいまで)。事実婚や同性婚の方も歓迎いたします。お申し込みはこちらのフォームよりお願いします。
大宮 冬洋 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおみや とうよう / Toyo Omiya

1976年埼玉県生まれ。一橋大学法学部卒業後、ファーストリテイリングに入社するがわずか1年で退社。編集プロダクション勤務を経て、2002年よりフリーライター。著書に『30代未婚男』(共著、NHK出版)、『バブルの遺言』(廣済堂出版)、『あした会社がなくなっても生きていく12の知恵』『私たち「ユニクロ154番店」で働いていました。』(ともに、ぱる出版)、『人は死ぬまで結婚できる 晩婚時代の幸せのつかみ方』 (講談社+α新書)など。

読者の方々との交流イベント「スナック大宮」を東京や愛知で毎月開催。http://omiyatoyo.com/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事